既に消化試合。だからこそ内発的動機づけで埋め尽くしたい

心理学・カウンセリング

先週、北海道に行ってきました。

札幌で、勤務税理士時代の友人とゴハンを食べたとき
彼女が「私たちはもう消化試合だからね」とつぶやいていて

それが、いい意味で印象的でした。

役立てたことが分かるとうれしい

少し前、とある業界紙に相続についての原稿を書きました。

その後の号で、読者アンケートをみたところ
人気記事ランキングの1位になっていて

ちょっとびっくりしましたが、素直にうれしかったです。

「役立てた感」が分かりやすい仕事と分かりにくい仕事

自分の仕事が誰かの役にたつのは、うれしいしありがたいことですが

仕事の種類によって、その役立てた感が分かりやすいものと分かりにくいものとがあり。

申告や相談といったクライアントワークは
目の前に相手がいて、直接フィードバックをもらえますし

講演などの話す仕事も
オンラインではなく対面なら、その場である程度、聞き手の反応が分かります。

でも、雑誌への執筆や取材は
依頼して下さった方の満足度も、もちろん大切ですが
肝心なのはさらにその先にいる、読み手に役立てたかどうかで。

本やウェブ記事なら、ある程度、部数やページビューに反映されますが
雑誌や業界紙はそれもなく。

なので、こうやって見える化して頂けて、ありがたかったです。

だけど受け身より、望んで得たものの方が意欲がわく

ちょうど先週、書籍の企画を通して頂き、新たに本を書き始めました。

私は、編集者さんの側から依頼されるという
「受け身」の形で、本を書いた経験がありません。

正確に言えば、共著や監修はありますが、単著はないです。

なぜかというと、私にとって本を書くことは、
鶴が自らの羽を抜いて機を織るようなもの(イメージは鶴の恩返し)

あまりにしんどすぎるので
ナマケモノの私が自ら「心から書きたい!」と思う内容でないと、多分やり遂げられないから。

だから、受け身の仕事で貢献できることも、大切だし光栄ですが

それだとどうしても
「役立てた感=自分の価値」のように
結果への満足度が、外発的な要素に左右されてしまう気がします。

そろそろ消化試合の年代にさしかかってきたからこそ
仕事に限らず、人から望まれてじゃないし、自分にとってはさほど得とはいえなさそうなことでも

「だって、私がやりたいことだから」という、内発的な動機に基づく行動で
できるだけ日常を埋め尽くしたい、と考えています。

旭川ですら33度もあり、旭山動物園の動物たちはかわいそうでした。

キリンはめったに水を飲まないそうなのに…

-心理学・カウンセリング

関連記事

very goodじゃなくgood enoughでいい

目次1 very goodじゃなくgood enoughでいい2 お知らせ3 ひとりごと very goodじゃなくgood enoughでいい 先週、大学院で 「アサーション・トレーニング(自分も相 …

問題児なのは本人のせい?家族のせい?

目次1 問題児の取り分を減らしたい、は正義?2 問題児はあくまで仮3 個人ではなく家族ベースで理解する4 ジョイニング・多方面への肩入れ 問題児の取り分を減らしたい、は正義? 「特定の誰かの取り分を減 …

【ご協力のお願い】コロナ禍における生活様式や気持ちの変化についてのアンケート

  目次1 コロナ禍における生活様式や気持ちの変化についてのアンケート2 【ご参考までに】心理学の研究法2.1 量的研究 ※上記のアンケート2.2 質的研究3 ひとりごと コロナ禍における生 …

買い占める人を否定はしない。でも考えた結果、自分はしないと決めてます

今週は、平日日中の都心部でも、トイレットペーパーを抱えた人をたくさん目にし 最初は「?」でした。 買い占めが起きているのは、マスクや消毒液だけかと思っていたので。 確かに私も不安です。 ウイルスは目に …

プライベートな情報。あえてオープンにするメリットは内集団ひいき

自分のオフィシャルサイトのプロフィールに手を加え、プライベートな内容を増やしました。 まだためらいがあり、どう開示していいか分からないので 様子を見ながら、出したりひっこめたりするかもしれませんが し …