体調や気分が下り坂のときの立て直し方

生きる

50歳になりました。

年齢欄に「50」と書くとき
まだ慣れなくて、「おー50!」と心の中でつぶやいてしまいます。

年相応に体調や気分の良し悪しはありますが
やれば気持ちが上向くことがいくつかあるので、日々それで自分を立て直しています。

※温泉とビールに、原田マハさんは正義。

歌っていれば、基本幸せ

大学院進学で合唱は辞めてしまいましたが
税理士の綾野真紀さんが、趣味でボーカルスクールに通っていると伺い

私も無性に歌いたい気持ちが再燃…

晩ごはんを作りながら歌うだけでは、飽き足らず
真似して通い始めてしまいました。

上手い下手はさておき、好きなことはやってるだけで
自然とうれしさが心の底からフツフツと湧き上がるから不思議。

やっぱり歌うのは好き。
YouTube Musicで、レッスンしてみたい歌をいろいろ探してます。

お風呂と本さえあれば、何時間でも

あとは、お風呂と本ですね。

普段は自宅のお風呂、旅行先なら露天風呂や屋外プールで
できたら小説を読みたいけれど、実務書でも活字が読めればOK。

それだけでいくらでも、ひとりで楽しめます。

ただ、真夏のベトナムで
ガゼボで読書→プライベートプールに入る→ガゼボで読書…を数時間繰り返し
熱中症チックになったり

先日も、せっかく母と旅行したのに、夜、ひとりで本に没頭しちゃったり(ゴメンね)

反省することも多いものの

ビジネス的に、アウトプットのないインプットはムダだと言われたりもしますが

私は、本で得たものが積み上がっていくほど
自分が自分として生きるのが楽で幸せになるので、それでいっかなーと思ってます。

掃除と整理整頓は無心になれる

ミニマリストじゃないですが、モノを捨てるのはかなり得意です。

転勤族育ちだからかも…

特に、服や本は
売るものと捨てるものを分けて手続きするだけで、超達成感があります。

ただ、掃除と整理整頓は無心になってやりすぎると
試験直前に机を片付ける学生さんみたいになってしまうので、忙しいときには慎みます。

自分のご機嫌は自分で取れるように

なんだかひとりでできて、お金のかからないことばかりですが

でも大事なのは、自分のご機嫌を自分でちゃんととれるようになることだと思うので
ひとりでできることの方が、むしろいいのかもしれません。

機嫌の悪さを人にぶつけて、それで相手を操る人を見るたびに
いやだなあ、幼稚だなあと思う反面

気を抜くと自分も家族に対しては、甘えてついそれをやってしまい、反省するので。

[wpap service=”amazon” type=”image-text-h” id=”410506391X” title=”死ぬ瞬間の5つの後悔”]

-生きる

関連記事

税理士のための百箇条

今日は、弁護士関根稔先生の研修『税理士のための百箇条』に参加しました。 具体的な税法の研修ではなく、有料なのにも関わらず、さすがに!満員御礼でした。   税理士のための百箇条―実務と判断の指 …

砂糖、小麦、白米など。食べるのをやめて体調がよくなったもの

体のことを考えて、食べるのを控えたり、やめたりしたものがあります。 おかげでだいぶ体調がよくなりました。(自分比です) ※ビオッサの米粉パンと、ミルキークイーンの玄米 目次1 食べるのを控えた・やめた …

76万4000部。これも小さな一歩の積み重ね

  今や「身近な人が~」と画像検索でググると、類書がたくさんありますが 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が3000部増刷されることになり 累計で76万4000部となりました。 発売か …

か・ち・も・な・い。信頼できる情報の見分け方5つ

知りたいことがあったら、とりあえずネットでググりますが ヒットした情報が信頼できるのか、悩むことがあります。 ヘルスリテラシーの本を読んだら、健康情報の信頼性の見極め方として 「か・ち・も・な・い」と …

やっぱり自分が「お客さま」にならないと分からない

税務雑誌の相続特集の取材を受けました。私の担当は、「まず何から勉強したらいい?」「どうやったら相続業務の依頼がくる?」「仕事やお客様は選ぶべき?」といった、相続税のイロハのイの部分です。 その際、「通 …