コロナ後、相続税の税務調査はどう変わった?

相続・遺言・遺産分割

コロナを経て、相続税の税務調査もいろいろと変化しています。

近年の税務調査状況のデータと
調査当日の進め方の変化についてまとめてみました。

コロナ前、相続税の税務調査対象に選ばれる割合

コロナ前、
相続税の申告書を提出した後、税務調査の対象に選ばれる確率は
10人に1人くらいの割合でした。

ただ、この割合を遺産額別にみてみると

遺産3~5億円なら、3人に1人
5億円以上なら、2人に1人

くらい(東京国税局管内の場合)でしたので

税理士は
「まあ、遺産3億円を超えたら、税務署が見にくることもあるよね」
というイメージで、お客様にも心構えを伝えていたと思います。

コロナ禍で調査は減っている

この割合は、コロナ禍で大きく減っています。

相続税の税務調査は
早くても亡くなった年の「翌年」、ほとんどの場合は「翌々年」になりますが

直近のデータをみると
コロナが始まった令和2年の実地調査件数は
その対象となっている、平成30年に相続税申告をした方の4.4%(※)にすぎず

平成30年の実地調査割合の11.8%、令和1年の9.5%に比べて
半分以下と大幅に減っています。

(※)令和2年③実地調査件数:5,106件/平成30年②申告件数:116,341件=4.38…%

調査当日の進め方はどう変わった?

また、調査対象に選ばれる確率だけではなく、調査当日の流れもだいぶ変わりました。

私の体験談や友人から聞いた範囲なので、事案によって違うと思いますが

以前は、相続税の現地調査は最低丸1日はかかり
10時税務署来訪~12時まで→お昼休み→13時再開~17時終了、というケースがほとんどでした。

ただ、私が先日立ち会った調査では、超富裕層の方でしたが

・ 被相続人・相続人の出生~死亡(今)までのライフストーリーを聞く時間が大幅に減少
(以前は午前中いっぱいかかってた)

・ お昼休みの前に、今回税務署が調査で確認したい論点の指摘があった
(以前は指摘は夕方以降。
当日のやりとりを通じた税務署と納税者&税理士間のかけ引きもあるので)

・ 印影確認(自宅にある印鑑全部をひとつずつ紙に押していく)はなし

・ 自宅貸金庫の確認もなし

・ 相続人と税理士が同行しての貸金庫確認は、一部の相続人の一部の銀行のみ

・ 14時過ぎに税務調査終了

でした。

コロナは第7波の感染が拡大していますし
相続税の税務調査は、対象者が高齢で場所も個人の自宅という特殊性もあるので

法人税や消費税より、特別な配慮がされているのかもしれません。

でも、コロナが終わっても
基本的に正しく申告していることが見込まれる納税者に対しては
コロナ禍のこの調査手法が継続し
税務調査がもっと効率的に行われるようになるといいな、と思っています。

おわりに

以上、コロナを経た相続税の税務調査の変化についてでした。

先週末は数年ぶりに大阪に行きましたが
御堂筋線以外はよく分からず、猛暑の中、右往左往しました。

が、面白い看板も。
日日是好日(にちにちこれこうじつ)ではなく、日日是肉日。

シンプルで分かりやすい店名ですね。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

個人的には?だけど、使いたいなら結婚・子育て資金贈与特例のQ&Aは事前にチェック

今月、内閣府のHPに公表された、結婚・子育て資金一括贈与非課税特例のQ&Aを読んでいたところ 相続後の取扱いがスムーズに理解できない点がありました。

改正相続法を味方につける。自筆証書遺言がより手軽に・確実に

民法(の相続に関する規定)が、約40年ぶりに変わります。 そのうち、特に影響が大きいと思われる「自筆証書遺言」の改正点をまとめました。 目次1 今までは「公正証書遺言」が主流1.1 公正証書遺言とは? …

要件には注意。配偶者の税額軽減と小規模宅地等の特例

相続税が大幅に安くなる特例といえば 【 配偶者の税額軽減 】 配偶者は、相続した財産額が1億6,000万円または法定相続分までは、相続税がかからない 【 小規模宅地等の特例 】 自宅の土地を、 配偶者 …

「生前贈与がダメになる」は誤解。でも節税目的の生前贈与はしにくくなる

「生前贈与がダメになる」と言われても 何がどう変わるのか、正しくわかっている方は少ないようです。 ざっくり言えば、生前贈与ができなくなるわけではなく 「相続税の節税目的での生前贈与がしにくくなりそう」 …

小規模宅地 貸付規模の判定は所得税通達を当てはめ

今月、国税庁から相続税の改正通達が公表されました。 今年は、相続税関係の改正が多く、 法令に書かれていない内容は、この通達を読み、取扱いを確認しておく必要があります。 豊洲のドッグラン。つくしは暑くて …