女性特有、インポスター症候群について知っておこう

心理学・カウンセリング

インポスター症候群ってご存じですか?
別名、詐欺師症候群ともいわれています。

「ああ、また私インポスター症候群だ」と思う出来事があったので、書いてみます。

インポスター症候群とは

インポスター症候群とは

努力して成果を上げ、周囲からも評価されているのに
それは自分の実力じゃなく、運がよかっただけで
いつかは本当の実力がバレるのではと、自分を過小評価し不安に思うこと。

自分の能力は高くないのに過大評価されている
=周囲をだましている詐欺師のような気分になるところから、こう呼ばれているそうです。

シェリル・サンドバーグさんの『LEAN IN』を読んだ方はご存じかもしれませんね。

もともとは、心理学者が女性プロフェッショナルを対象に行った臨床研究がベースになっています。

LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲 (日本経済新聞出版)

LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲 (日本経済新聞出版)

女性特有だと知っておく

ここでぜひ知っておきたいのは、
インポスターは女性や人種的マイノリティーに特有の症状だということです。

その理由のひとつとして
女性は男性と比較しセロトニンの生成能力が半分以下だから、と聞いたことがありますが

(事実かどうかは?
少なくとも、セロトニンは女性ホルモンと連動していて
更年期は低下しやすいのは事実でしょうが)

それはともかく、もしこういう感情が湧いたら気づき、一呼吸おいて

確かに周りの人のおかげや運もあるけれど、
十分頑張ったし、それに見合う実力もあったからだよ、と
自分で自分の肩をポンポンと、優しくたたいてあげることが大事だと思います。

「自分は下駄を履いている感」の功罪

インポスター症候群で、自分を卑下しすぎることには気をつけたい。

でも、自分が下駄を履いている感を持つことは、悪いことばかりじゃない気もします。

自分は足りていないと思うからこそ
誠実に努力したり、地道に準備したりするともいえるので。

ジル・チャンさんの『静かな人の戦略書』にも書かれていましたが
(本書だと、私はやや内向的タイプでした)

[wpap service=”amazon” type=”image-text-h” id=”B09YRDBBPH” title=”「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法”]

 

外向的な人の方が、はったりも効くし評価されやすいけれど
控えめな態度の方が逆に、信頼感を生むこともあります。

無理せず自分らしい態度でい続けること。

それが、望む仕事や人間関係を引き寄せることにもつながると感じます。

おわりに

今回の、私のインポスター症候群の発生は
来週のセミナーレジュメに「講師プロフィール」ページをを入れるか否か。

私はできれば入れたくない。
プロフィール文を読むと、たとえ事実でも自分のリアルな実力とは乖離してる気がします。

それにぜひ知って欲しいのは、私なんかのプロフィールじゃなく、相続贈与の内容だし。

で、入れずにレジュメをお送りしたら、クルーの深田さんから

「プロフィールは、表紙の次に入れてください。
自分を知ってもらうことは大事。
しっかり自己アピールしたプロフィールを入れてくださいね」

と諭されました。

活躍されている女性の先輩の、アドバイスは貴重です。

-心理学・カウンセリング

関連記事

お金はウェルビーイングを遠ざける

目次1 デパ地下で店員さんに怒鳴る人2 カネに物を言わせる人生は悲しい3 お金を使ったコミュニケーションは幸せを遠ざける4 まとめ デパ地下で店員さんに怒鳴る人 晩ごはん用の肉や魚は、仕事帰りにデパ地 …

おすすめ本『心はどこへ消えた?』東畑開人さん著

東畑開人さんの『心はどこへ消えた?』を読みました。 週刊文春への連載がまとめられた本なので、 心理学に興味のない方でも、ゆるく楽しみながら読め、おすすめです。 目次1 好きな理由は、大事にしたいことが …

カウンセリング・コーチング・コンサルティングの違い

カウンセリング コーチング コンサルティング これらは、人への支援という点で同じですが、少しずつ違いがあります。 目次1 カウンセリング・コンサルティング・コーチング2 違いは「どこに」フォーカスする …

「10分間瞑想」のススメ。毎日が穏やかで健やかに

目次1 10分間瞑想のススメ2 10分間瞑想のやり方3 10分間瞑想の効果3.1 自分に戻ってこられる3.2 体や心の不調に気づける3.3 よかったこと、悪かったことにとらわれにくくなる4 「瞑想なん …

自分が嫌い・人と上手く付き合えない。そんな方には「分人主義」がおすすめ

自分のことが好きになれない。 人との距離感の取り方が分からない。 そんな方は、「分人主義」の考え方を取り入れると、少し楽になります。 目次1 人は「個人」ではなく「分人」の集まり2 キャラも本当の自分 …