相続人の方を名字・肩書・続柄で呼ばない理由

相続・遺言・遺産分割

複数の相続人の方が集まる席に、税理士が同席する機会は多くあります。

相続税申告のみのお客さまでも
顔合わせ、途中経過のご報告、遺産分割協議、申告内容・納税額のご説明など。

私は、基本的に「〇〇さま」「〇〇さん」と下の名前でお呼びし
「名字」「肩書」「続柄」では呼ばないよう、気をつけています。

その理由についてまとめました。


※秀俊さま、将生さま

名字で呼ばない理由

「佐藤さま」「田中さま」のように、名字で呼ばないようにしています。

佐藤家の相続だから、同じ名字の方が複数いて混乱する、というより
「亡くなった方と同じ名字=相続上の様々な権利が優先される」という先入観を
相続人の方々に、持ちにくくして頂くためです。

寄与分などのもっともな理由があれば別ですが、単に名字が同じというだけで

「嫁に行ったのだから」(主張するな)
「もう佐藤の家の人間でもないのに」(口を出すな)

という方向に話が進みそうなケースでは、特に気をつけます。

結婚すると、女性が姓を変えることが大半ですが
近頃は、娘がおもに親のケア役割をしていることも多いので。

肩書で呼ばない理由

「社長」「専務」のように、肩書で呼ばないようにしています。

社長との1対1の打ち合わせや
経理担当者を交えて会うときは、もちろん「●●社長」と呼びますが
他の相続人の方と一緒に会うときに、肩書はつけません。

顧問先などの相続事案は、後継者である子がメインの相続人になり
税理士的には、既にお客様や資産内容の一部を知っているので、心理的には楽です。

ただそのことが
他のご兄弟から、税理士が中立ではない(=信用できない)と受け取られないよう
全員を「●●さま」と同じように呼んでいます。

続柄で呼ばない理由

「お父さま」「ご主人」「お母さま」「奥さま」「ご長男」「ご長女」のように
続柄で呼ばないようにしています。

名字で呼ばない理由と似ていますが、
みなさんが過去に家庭内で背負っていた役割を、相続の場面でさらに刷り込みたくないからです。

「妻だから・母だから・長男だから・お姉ちゃんだから・末っ子だから~すべき」のように
その役目が、長年のとらわれになっていることもあります。

とはいえ逆に、あえて続柄で呼ぶことも。

たとえば、声の大きい方の意見に押され、他の方が自分の疑問や考えを口に出せないときは

「お母さまは、どう思われますか」
「お姉さまは、何かご質問はありませんか」

と、目上の方の本来の立場感をその場に出し、公平に発言してもらえるよう心がけることもあります。

まとめ

以上、相続人の方を名字・肩書・続柄で呼ばない理由を書きました。

相続業務に関わる士業は、場づくりというか、場の下支えをする役割もありますね。

映画『ドライブ・マイ・カー』を観ました。
来月DVDが届くらしいので(夫購入)、再度じっくり「正しく傷つく」ことについて考えてみます。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

遺言で遺産を残すとき 予想外の税負担には注意

亡くなった方の財産は、遺言がなければ相続人が引き継ぎますが 遺言があれば相続人以外でも受け取れます。 これを「遺贈」と呼び、もらう人は個人・法人のどちらでも構いませんが 予想外の税負担に注意が必要です …

国税庁HPに「小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例」の掲載あり

国税庁のHPには 小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例が 掲載されています。 父が死亡、母と子2人の計3人が父の遺産を相続し 小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減の適用を …

特定路線価の申請は「任意」です。申請しない方が得になるケースに注意しましょう

目次1 7/1は「相続税」路線価の公表日2 「固定資産税」にも路線価がある3 相続税の路線価が付されていない場合は? 7/1は「相続税」路線価の公表日 今日7/1は、「相続税」の路線価の公表日です。 …

併用OKです。広大地と小規模宅地等の特例

目次1 広大地と小規模宅地等の特例は併用できます!2 ひとりごと 広大地と小規模宅地等の特例は併用できます! 先日の講演で 「広大地と小規模宅地等の特例は併用できるので しっかり要件を押さえて下さいね …

改正相続法を味方につける。自筆証書遺言がより手軽に・確実に

民法(の相続に関する規定)が、約40年ぶりに変わります。 そのうち、特に影響が大きいと思われる「自筆証書遺言」の改正点をまとめました。 目次1 今までは「公正証書遺言」が主流1.1 公正証書遺言とは? …