資産運用。まずは「72の法則」から

税・お金

「72の法則」ってご存じですか?

72を利率で割ると、資産が倍になるまでの大まかな年数が分かるという法則です。

資産運用の基礎の基礎になります。

※↑資産運用に興味がなければ、読まなくても大丈夫 ^^

72の法則とは

たとえば「72÷1=72」なので、利率1%で運用すると、今ある資産は約72年で2倍になります。

同様に

利率2%なら、72÷2=36なので、約36年で2倍
利率3%なら、72÷3=24なので、約24年で2倍
利率4%なら、72÷4=18なので、約18年で2倍
利率5%なら、72÷5≒14なので、約14年で2倍

ざっくりこんなイメージです。

仮に今、1000万円の貯金があるとして
これを利率2%で運用すれば、約36年後には自動的に2倍の2000万円になります。

この「72の法則」、私は証券会社に入社したばかりのころ
PB部の部長さんに「福田さん、『72の法則』って知ってる?」と聞かれ(←当然、知らない)
教えていただき、初めて知りました。

資産が2倍になる条件

ただし、これには条件があります。

それは「途中で引き出しちゃダメ(解約もダメ)」だということ。
複利での運用が条件だからです。

「複利」とは、元本が雪だるま式に増えていく運用方法のこと。

今年もらった利息を引き出さなければ、来年はその利息も元本になり、元本が増えます。
そうすれば、増えた元本にさらに利息がつきますので

1000万円を、利率2%で運用し続ければ
2年目には、元本が1020万円に
3年目には、元本が10,404,000円に
4年目には、元本が10,612,080円、となり。

資産の増えるスピードがより増して、36年後には2倍の2000万円になるのです。

まとめ

以上、72を利率で割ると、資産が倍になるまでの大まかな年数が分かるという
「72の法則」について、でした。

ちなみに「相続したお金をどうしたらいいか」というご相談は、多いです。特に女性から。

自分の老後のため、子どもに残すため、運用した方がいいとは思う。
でも、勉強してからじゃないと怖いし、よく分からないから定期預金のままにしている。

みたいな。

もちろん、運用に興味があれば、勉強してもいいですが
そうじゃなければひとまず、ネット証券に口座を開き
個人向け国債とインデックスファンドにしておけばいいような。

メガバンクの定期預金は金利0.002%なので、36000年たたないと2倍になりませんが
2%で運用できれば、36年で2倍になりますので。

でも、銀行の窓口でそうすすめられ、お客様がそこで投資信託を買ってしまうと困ります!

なので、そんなご相談の最初には、この「72の法則」の話をしたりしています。

-税・お金

関連記事

「辞めたふり」じゃないなら、分掌変更でも役員退職金の分割支給はOK

今夜は、日本税務会計学会訴訟部門の事前勉強会です。 テーマは、「分掌変更による役員退職金」。 分掌変更があった決議事業年度ではなく、実際に分割で支給した年度で 役員退職金を損金にできるか否かが、論点と …

子どもNISA、非課税なのは「贈与税」ではなく「所得税」

申告書の控をお返しする際、 そのお客様に関係がありそうな、今年度の税制改正の話をしています。 そこで驚いたのは、子ども版NISAへの認知度の低さです。

呼値の単位変更により、上場株式の株価が円未満になることも?

相続税を計算するため、上場株式の「1株あたり株価」のデータを取得したところ 円ではなく 銭 単位(小数点以下第2位)で、株価が記載されていました。 「あれ?」と一瞬思ったものの、そういえば今年の7月2 …

マイナンバーの本人確認は郵送orメールでもOK

週刊T&Aマスター最新号(5/25号 No.595)の、マイナンバー制度に関する記事に 「事業者が継続して取引を行っている顧客から個人番号の提供を受ける場合には、 顧客に対して個人番号の提供を …

金地金の譲渡について。日経ヴェリタスにもコメントしています

日経ヴェリタスの7月24日号、「金投資輝き取り戻す 「100グラム」小口化に光」で、コメントしています。 私は金投資はしていませんが、一昨年から、業界団体の研修を担当させて頂いたり 相続税の節税目的で …