『自分でできる相続税申告』増刷のお知らせ

お知らせ

書籍増刷のお知らせ

単著『自分でできる相続税申告』が4刷になりました。累計で1万1,000部です。

75万部を超えている『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』と比べれば
とても少ない冊数ですが
そもそも読者対象になる方が少ないことを考えれば、大健闘のようです。

手に取って下さったみなさま、ありがとうございます。

増刷のたびに、改正部分をチェックし、地味に書き換えています。
引き続き、よろしくお願い致します。

読者向け「相続税申告書のチェック・アドバイス」サービス

発売後、読者の方々から
「自分が作った申告書のチェックをしてもらえませんか?」という問い合わせを頂きました。

税理士は、税務ソフトを使用して申告書を作るため
作成や修正も簡単で、各表への転記も自動で行われるので楽ですが

一般の方はすべて手書きですから、大変です。

また、やはり土地の評価はハードルが高いようで、みなさん「自信がない」とおっしゃいます。

そういったご要望を受けて昨年から
自分で作った相続税申告書のチェック&アドバイスサービスも行っています。

福田真弓 OFFICIAL SITE サービス内容及び報酬

基本的な流れ

・申告書・添付資料を郵送して頂く

・私がチェック

・事務所にお越し頂き、対面でアドバイス

読者限定のサービスですが、ご希望があれば遠慮なくお問い合わせ下さい。

ひとりごと

自筆証書遺言の作成サポートをしてほしい、というご要望も多いので
サービス化しようか、考え中です。

-お知らせ
-

関連記事

生前贈与の遺産への持戻し、10年限定になったのは遺留分侵害額の算定だけ。相続分は違います

週刊朝日2019年11月8日号 「きょうだい格差が招く相続トラブル」に取材協力・コメントしています。 兄弟格差は、相続争いの永遠のテーマですが 「過去どのくらい前までの生前贈与を、親からの遺産の先取り …

共著本『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が発売されます

司法書士の児島明日美さん、社会保険労務士の酒井明日子さん、そして私の3人で執筆した 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)が、今週末発売されます。 ●プロフィール ●個別カウンセリング

「身近な~」本、50万部を突破しました

9月になってしまいました\(◎o◎)/! 夏は、税理士業界的には閑散期のはず。 でも、今年は税務調査が多く、また先月末から子犬(超おてんば娘のつくし♀)も家族に加わり なんだか毎日、都内のあちこちを走 …

【お知らせ】生活設計塾クルー様オンラインセミナー『サラリーマン家庭でも知っておきたい 相続・贈与の基礎と法改正』

目次1 8/25に生活設計塾クルーさんでオンラインセミナーをします2 生活設計塾クルーさんについて3 セミナーの内容 8/25に生活設計塾クルーさんでオンラインセミナーをします 8月25日(木)に生活 …

『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が15刷11万部になりました

『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)が なんと15刷、11万部になりました。 出版社さんが、全国各地の新聞に、広告を掲載し続けて下さっていることもあり アマゾンの総合ランキングでも、 …