2018年もよろしくお願いします

生きる

今日から仕事始めです。本年もどうぞよろしくお願いします。

年末年始は台湾に行ってきました。約1年半ぶりの海外です。
千と千尋の神隠しで有名な九份までは足を延ばせませんでしたが、台中の日月潭という静かな湖畔でゆっくりリフレッシュしてきました。

今年は逆算手帳の「My Wish List」をひとつでも多く実現させたいです。既に100のうち2つが叶いました。
逆算手帳=ポジティブ・デスノート、という噂は多分ホントだと思います。

また、12月30日の読売新聞には「自分でできる相続税申告」の広告を

 

「身近な本」は売れ行き好調で、発売日から半月たった今日、増刷が決まり、累計8万5000部となりました。
これら2冊も引き続きよろしくお願いします^^

-生きる
-,

関連記事

SNSとの付き合い方。自分の軸を知るため「あえて見る」手も

SNSとの付き合い方は、子供に限らず大人も悩むところです。 私は現在、こんな感じでお付き合いしています。 目次1 意外な人もSNSで気持ちが「ざわざわ」2 私も以前は試行錯誤の連続3 「ざわざわ」する …

近況報告など

ブログもfacebookも更新しておらず、年1確定申告のお客様から 「先生、大丈夫ですか?」というご連絡を頂いてしまいました。そこで、取り急ぎ近況報告です。 目次1 講演のこと2 書籍のこと3 未来経 …

IQはフツーでもEQを伸ばして上手に生きる

先週の未来経営塾のテーマは「人事・労務・コミュニケーション」でした。 急成長中の中小企業には、人事労務の問題点が(も)山積みです。 「入退社が多い」「部門の改廃や担当業務の変更が激しい」 「組織図がな …

「セカンドオピニオン」を否定しない理由

セカンドオピニオンを否定していません。 というより、おすすめしています。 その理由をまとめてみました。 目次1 セカンドオピニオンとは2 セカンドオピニオンを否定しない理由2.1 事実は1つでも、意見 …

ブログの魅力

平成21(2009)年から5年間、途中1年ほど休みつつ、ブログを続けてきましたが この度こちらに移転することになりました(^^ゞ ブログの魅力 今後もブログを書くか否か、ボーっと考えていても仕方がない …