2018年もよろしくお願いします

生きる

今日から仕事始めです。本年もどうぞよろしくお願いします。

年末年始は台湾に行ってきました。約1年半ぶりの海外です。
千と千尋の神隠しで有名な九份までは足を延ばせませんでしたが、台中の日月潭という静かな湖畔でゆっくりリフレッシュしてきました。

今年は逆算手帳の「My Wish List」をひとつでも多く実現させたいです。既に100のうち2つが叶いました。
逆算手帳=ポジティブ・デスノート、という噂は多分ホントだと思います。

また、12月30日の読売新聞には「自分でできる相続税申告」の広告を

 

「身近な本」は売れ行き好調で、発売日から半月たった今日、増刷が決まり、累計8万5000部となりました。
これら2冊も引き続きよろしくお願いします^^

-生きる
-,

関連記事

イヤなのは、仕事始めか会社始めか

年末年始、東京は少し冷え込みましたが、お正月らしい、よいお天気に恵まれました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 目次1 仕事納めや仕事始めのない働き方2 仕事がイヤ?それとも会社がイヤ?3 生 …

できたほうがいいけど、できなくてもまあいいよね

「~すべき」「~しなきゃ」と言わないようになりました。 人前でも心の中でも。 うっかり人前で使ったら+気づいたら、すぐに撤回しています。 ※でも、ブログでは使っちゃってるかも… 目次1 元は「すべき」 …

「割烹がえし」と「お手間とらせ酢」は15分で晩ごはんの強い味方です

「今夜は15分で晩ごはんを作らなきゃ」 そんな日は、こんなお助け調味料たちの力を借りて乗り切っています。 目次1 悩みは平日の晩ごはん2 問題は副菜3 煮物なら「味の兵四郎 割烹がえし」4 酢の物なら …

ブログの魅力

平成21(2009)年から5年間、途中1年ほど休みつつ、ブログを続けてきましたが この度こちらに移転することになりました(^^ゞ ブログの魅力 今後もブログを書くか否か、ボーっと考えていても仕方がない …

誰もが支え手となれ、誰もが必要な時に支えてもらえる社会

「人は誰でも、ある日突然支えられる存在になる。 それまで無意識のうちに、仕事をし家庭を営む自分を支える側だと思っていたが、その状況は一瞬で変わった」 数か月前、日経新聞の夕刊で目にした、元厚労事務次官 …