2018年もよろしくお願いします

生きる

今日から仕事始めです。本年もどうぞよろしくお願いします。

年末年始は台湾に行ってきました。約1年半ぶりの海外です。
千と千尋の神隠しで有名な九份までは足を延ばせませんでしたが、台中の日月潭という静かな湖畔でゆっくりリフレッシュしてきました。

今年は逆算手帳の「My Wish List」をひとつでも多く実現させたいです。既に100のうち2つが叶いました。
逆算手帳=ポジティブ・デスノート、という噂は多分ホントだと思います。

また、12月30日の読売新聞には「自分でできる相続税申告」の広告を

 

「身近な本」は売れ行き好調で、発売日から半月たった今日、増刷が決まり、累計8万5000部となりました。
これら2冊も引き続きよろしくお願いします^^

-生きる
-,

関連記事

頼ってほしい人に頼ってもらうには

頼ってほしい人に頼ってもらえるよう 来年からはためらわずにもう少し、おせっかいおばさんになろうと思います。 ↑季節によって変わるまる富さんのメニュー。ハンコ(篆刻)は夫の作 目次1 何を頼めるのかが分 …

1足のわらじすら履きかねてたけれど

十人十色の「ひとり税理士」という生き方 posted with ヨメレバ 井ノ上 陽一 大蔵財務協会 2018-05-30 知人である井ノ上陽一さんが編集した『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』 …

先入先出法は会計以外にも役に立つ

「先入先出法」は、会計の専門用語ですが 私は普段の生活でもよく使っています。 (イラっとしたときとか…) そう考えると楽になることが、結構あります。 目次1 先入先出法とは2 普段の生活でも使っていま …

できたほうがいいけど、できなくてもまあいいよね

「~すべき」「~しなきゃ」と言わないようになりました。 人前でも心の中でも。 うっかり人前で使ったら+気づいたら、すぐに撤回しています。 ※でも、ブログでは使っちゃってるかも… 目次1 元は「すべき」 …

認知症サポーターになりました

新宿区の認知症サポーター養成講座を受講し、晴れて「認知症サポーター」になりました。