今年の目標「やれることはやれる、やれないことはやれない、と悟る」

生きる

松の内を過ぎ、お正月飾りもはずした後ですが…本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年に入り、さらに3万部の増刷が決まり、30刷/計40万部となりました。
私がテレビにチラ出した影響も、少しはあったようでよかったです。

年末年始はカンボジアへ。 お天気にも恵まれ、アンコールワットの初日の出を楽しみました。



そして、仕事初めから一週間。

源泉所得税関係や償却資産税は片付きましたが、来月、初めて発表を担当する
日本税務会計学会の月次研究会の準備が、まったく進んでいません。
訴訟部門内のリハーサルは来週(もう今週)なのに、どうしよう(>_<)

と、例年通りの自分なら、焦って胃がキリキリ痛むところですが
今年は、カンボジアからの帰りの飛行機で
「やれることはやれる、やれないことはやれない、と悟ろう」と決めたこともあり。

昔から、能力的になんとかやれそうだと思うと、時間的には厳しくても、ついやろうとしてしまい苦しむので
睡眠時間、家庭の時間、趣味の時間を大幅に削るなどしないと
時間的にできない仕事は、結局、自分には「できない仕事」だと割り切ろうと心掛けます。

聡子さんのご本を熟読し

どんなに効率化できたとしても、やはり私の1日は24時間しかありませんから
メリハリつけて、そしてたまにはブログも書いて…。

今日の日中は、例年通りグランドプリンスホテル新高輪のお茶室で、初釜のお稽古を楽しめました。
なので、残りの三連休は、今から研究会の資料作りにいそしみます(^_^)/

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

-生きる
-

関連記事

税理士のための百箇条

今日は、弁護士関根稔先生の研修『税理士のための百箇条』に参加しました。 具体的な税法の研修ではなく、有料なのにも関わらず、さすがに!満員御礼でした。   税理士のための百箇条―実務と判断の指 …

10年間の未来経営塾を終えて

10年前にはじまった未来経営塾が、今月、10期生の修了をもって終了します。 その10周年の記念講演・記念パーティーに参加しました。 ※パーティーの最後まで残って下さった社長たちと記念撮影 目次1 社長 …

平凡さは個性。平凡さも武器

目次1 平凡さは個性2 「世の中を色眼鏡で見ていない」ことが武器3 凡人こそ、自分の本心に従い生きる4 おわりに 平凡さは個性 成功するには、特別な個性や能力が必要。 そう考えている人は多いと思います …

脊柱管狭窄症、首の痛み・足のしびれと格闘しています

年明け以後、持病の脊柱管狭窄症が悪化したようです。 数年来の首の痛みに加え、太もも裏の痛みがひどくなり さらに、左足には常にしびれを感じる状態になりました。 いいかげん、いろんなことを強制的に変える必 …

強みより「違い」を育てよう

『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)が増刷され、24刷/累計27万部になりました。 類書も何冊か発売されたので、さすがに売れ行きが鈍ると思うのですが・・・30万部、いくのかな? ** …