強みより「違い」を育てよう

生きる

『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)が増刷され、24刷/累計27万部になりました。
類書も何冊か発売されたので、さすがに売れ行きが鈍ると思うのですが・・・30万部、いくのかな?

**********

先週末は、こちらで1泊2日、未来経営塾の夏合宿でした。

img_main_01
サンライズ九十九里ホームページより

2期生10人+1期生3人+事務局3人+塾長で、 「自社の強み・弱み・経営課題・中長期計画」をみっちり議論。

社長たちのプレゼンを聞いて感じたことは、社長が自社の強みだと思っていることも、他人の目から見ると
「それって強みじゃなく、むしろ弱みでは?」だったりすること。例えば

・超大手企業(または国や役所)との取引がメインなので安定している
→そこに切られたら終わりだし、継続できても、取引条件は相手の意向次第。自由度が低くてリスクも高いよね。

・休暇が多く給料も高いため、従業員満足度が高く、離職率も低い
→従業員はいったん与えられた既得権益は、当然のことだと考えがち。
現状の会社の利益率から考えれば、無駄に高コストだともいえるような。

・粗利(売価-売上原価)率が同業他社より高い
→イコール「高価格・低品質」だということ。他のプラスアルファがないと、お客はいずれ離れていくかもよ。

t02200164_0800059813424418318
(株)ベタープレイスホームページより

強みや弱みは、時の経過や環境に応じて、アップもすればダウンもする。
まねされれば、あっという間に強みじゃなく、資本力がないとすぐに弱みになる。強みを伸ばすにも限界がある。
だから、強みだけを伸ばすより、もっと違いを意識的に目立たせるべきだよなあ、と考えていました。

会社に限らずフリーランスやサラリーマンなどの個人でも、事業や仕事の場じゃなく婚活の場でも、
「強み」は人とかぶるし上には上がいるけど、人との明確な違い=「自分らしさ」ならパクれないし追い越せない。

日本人や日本の社会って、他人と同じことであることを、自分も望むし他人も求めるけれど、
自分が納得して満足して生き、かつ成功するには、恐れず「私らしさ」を出すことが大事だと思います。

昨日、すごく背の高い小学生の女の子(180センチ近く)が、
ランドセルをしょった背中をおばあちゃんみたいに丸め、うつむいて歩いてました。

背が高いのがイヤでイヤで、自然とあんな姿勢になっちゃってるに違いない。
それに、好きな男の子はきっと自分より背が低いはず・・・。

でも「背が高い(しかも足まで長い!)って絶対すごいことなんだから、胸張ってカッコよく!」と
心の中でエールを送りました。

-生きる
-

関連記事

2泊3日の奄美大島旅で感じたこと

※ 加計呂麻島 武名の桟橋 目次1 奄美大島を訪れた理由2 最南端から加計呂麻島へ3 宿泊したホテル THE SCENE4 「好き」を突き詰めた働き方5 自然と共に生きるには覚悟がいる 奄美大島を訪れ …

未来経営塾

安本が、新たに経営者向けの塾を始めました。 株式会社ベター・プレイスさん(と安本と私)が事務局となり、今年度は合宿を含め年10回、来年3月まで開催します。 その第1回目が先週土曜にスタートしました。 …

「よい」歳からの「降りていく生き方」

先週水曜は、日本生命さんからのご依頼で、直江津へ。 越後湯沢から直江津までは、車窓に広がる田んぼを眺め、しばし目と心の休息を。 そして金曜には、東京生保FP塾での講演が終わり、 ほっと一息つきました。 …

体の痛みと子どもの不登校との共通点

首の状態が悪化してました。 MRIを撮ったら、脊柱管の中の脊髄が2年前より圧迫されてます… ただ、この首の症状をどうとらえるかは 子どもの不登校をどう考えるか、の視点と似ています。 今、目に見えてるこ …

「ひとりサラリーマン」をやっていた話

独立後の13年間、私は「ひとりサラリーマン」をやってたのかもしれません。 でもフリーランスは誰でも、特に士業はそうなる傾向がありそうです。 気づいたら、軌道修正することをおすすめします(経験者として) …