税務監修本『相続のきほん』が発売になりました

お知らせ

私が税務の監修をさせて頂いた、『相続のきほん』(オレンジページ)が発売になりました。

図やイラストが多いので、法律本特有の、 本を開いた途端に「うっ・・・パタン」という圧迫感はありません。
また、FPの山田静江さんと光田洋子さんが書かれた文章は、本当にやさしく読みやすいです。

また、日本生命さんの「マンガでわかる相続対策のポイント」は、20万部を超えたそうで

マンガでわかる相続対策のポイント

今度は「マンガでわかる事業承継対策のポイント」も出たそうです。

マンガでわかる事業承継対策のポイント

こちらの2冊は、日本生命の営業の方か代理店の方にお願いすれば、 頂けると思います。
(市販はされていません)

相続税が増税だ。だからすぐに対策しなきゃ!(即、土地活用?即、信託銀行?)ではなくて、
基本的なことをちゃんと知り、順を追って考え、備えれば大丈夫。
あおられて不安になる必要は、決してありません。

『相続のきほん』は薄めのムック本ですが、中身は意外に濃く、別冊のエンディングノートもついています。
ご両親やご主人に差し上げても、また、自分のために購入しても、必ずお役にたちますので
よろしければ、ぜひお手に取ってみて下さい♪

-お知らせ
-

関連記事

月刊税理の最新号に「生前贈与」の原稿を執筆しています

月刊税理の最新号に 「預貯金・有価証券等をめぐる財産の帰属~生前贈与の有無が問題となったケース」という 原稿を執筆しました。 ・ 夫が妻に渡した生活費の残り ・ 未成年者への贈与 などにつき、国税不服 …

共著本『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が発売されます

司法書士の児島明日美さん、社会保険労務士の酒井明日子さん、そして私の3人で執筆した 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)が、今週末発売されます。 ●プロフィール ●個別カウンセリング

昨年の振り返りと新年の抱負

年が明け、今年こそは穏やかな一年にと願っていたのに 緊急事態宣言で、そうもいかなそうな雰囲気ですね。 少しでも早く日常が戻りますように・・・ さて昨年はコロナ禍にも関わらず、ありがたいことにフル稼働な …

KINZAIファイナンシャルプランの連載開始・『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が5刷

金融機関及びFP様向けの月刊誌 KINZAIファイナンシャルプランにて、 コラム「なるほど納得 相続豆知識」の連載が始まりました。 ●プロフィール ●個別カウンセリング

生前贈与の遺産への持戻し、10年限定になったのは遺留分侵害額の算定だけ。相続分は違います

週刊朝日2019年11月8日号 「きょうだい格差が招く相続トラブル」に取材協力・コメントしています。 兄弟格差は、相続争いの永遠のテーマですが 「過去どのくらい前までの生前贈与を、親からの遺産の先取り …