必要かもしれないことはしなくてよいこと。パスする勇気をもとう

生きる 学ぶ

税理士は年36時間の研修受講が義務ですが
限られた時間の中で、何を学び、何をパスするかの選択が難しいところです。

日々の仕事もあるし、民間の研修や本で勉強する時間も確保したいし。

ただ、私は研修に限らず「必要かもしれない」と思っても
不安に駆られ、あせって手を出すことのないよう気をつけています。

必要「かもしれない」ことは、たいていの場合「しなくてよい」こと、だからです。

「税理士なのに恥ずかしい」を捨てる難しさ

三連休中に、全国女性税理士連盟主催の研修に参加しました。講師は笹岡先生です。

「女税はいいですね。つまらないギャグでも笑ってくれますから。
男性ばかりの会場だと、黙ってにらまれて終わりです」とリップサービスされていました。

土地評価の基礎編なので、みなさん余裕~な感じで聞いていましたが

途中でふと「今説明してる、この『不動産登記事務取扱手続準則』の地目23種類、
実務で必要になる方っているのかな?」と思いました。
(不動産鑑定士じゃないので、税務上は基本的に9種類に区分できればOKです)

もちろん、知ってた方がいいけれど
ページ数と時間との兼ね合いからは、飛ばしてもいい内容かな、と(おこがましいですが)

そういえば先週、同じく資産税専門のご近所税理士さんが
「国際相続や事業承継税制を詳しく勉強する時間が取れない」とつぶやいていました。

彼は、金融機関から紹介される相続税申告の仕事がメイン。
紹介者からの質問電話には、持てる知識で即座に答えたいと考えている誠実な方です。

私も勤務税理士時代、ハウスメーカーや金融機関からの質問電話を取ることが多く
同じような悩みがありました。

「税理士として、税務の質問電話には即答できないと恥ずかしい」と。

ただ今は、その考えを捨てました。
捨てない限り、私の限られた能力と時間では「ひとりブラック」から抜け出せないからです。

まじめな人ほど「完璧」に縛られる

税理士に限らず、何らかの肩書や資格があると
一定の評価を得られる反面、それに縛られてしまうデメリットがあります。

なので、私は自分を戒めるため、「縛られる」ではなく「呪われる」という言葉を使い

自分の逆算手帳の「やらないことリスト」に

・ 「税理士であること」「女性であること」に呪われない
・ 資産税の知識だからといって詰め込まない。覚えることに時間を使わない

とメモしています。

それに、周囲を見る限り

・ 妻であること
・ 母であること
・ 親の考え(自分の育てられ方)

など、いろんな呪いがまだまだ多く
まじめな人ほど、自分の肩書としてのあるべき姿=完璧さに縛られ、辛そうです。

必要かもしれないことは、しなくてよいこと

睡眠時間
家族と一緒に過ごす時間
体調が悪い時に休む時間

それらを削らないとできないことは、やらないと決める。

単なるA=Bという知識なら
即答できなくたって、今はネットの中に山ほど情報があります。

誰にでもできる仕事や家事なら
タダでもお金を払ってでも、誰かに頼んで大丈夫。

「みんながやっているから、私もやらなきゃ」ではなくて
「みんながやっていることなら、私はやらなくていい」という発想の転換

そんな割り切りも、必要だと思います。

その時間を、自分にしかできないことのために、使いましょう。

ひとりごと

今日は自転車で事務所に来ました。

30度まで上がるそうですが、空はすっかり秋ですね。

夕立がきませんように。

-生きる, 学ぶ

関連記事

「ひとりサラリーマン」をやっていた話

独立後の13年間、私は「ひとりサラリーマン」をやってたのかもしれません。 でもフリーランスは誰でも、特に士業はそうなる傾向がありそうです。 気づいたら、軌道修正することをおすすめします(経験者として) …

「よい」歳からの「降りていく生き方」

先週水曜は、日本生命さんからのご依頼で、直江津へ。 越後湯沢から直江津までは、車窓に広がる田んぼを眺め、しばし目と心の休息を。 そして金曜には、東京生保FP塾での講演が終わり、 ほっと一息つきました。 …

平凡さは個性。平凡さも武器

目次1 平凡さは個性2 「世の中を色眼鏡で見ていない」ことが武器3 凡人こそ、自分の本心に従い生きる4 おわりに 平凡さは個性 成功するには、特別な個性や能力が必要。 そう考えている人は多いと思います …

76万4000部。これも小さな一歩の積み重ね

  今や「身近な人が~」と画像検索でググると、類書がたくさんありますが 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が3000部増刷されることになり 累計で76万4000部となりました。 発売か …

〇〇しながら××も少しずつ、に軌道修正

「〇〇が終わるまで、××は小休止」という日々を送っていましたが、 そうすると、「いつまでたっても××ができない!」ということに気づき・・・ 「〇〇しながら、××も少しずつ」に軌道修正です。 ブログも× …