「プロセス」を楽しむ

生きる

プロセスを楽しむ

アウトプットの完成度を、上げることにとらわれすぎず
それまでの「プロセス」を、できる限り楽しもうと努めています。

自分としての完成度が80%程度でも、意外と必要十分だったりするからです。

特に、期限に追われ、正確さが求められる職業の場合は
より、仕事の「過程」を楽しむ姿勢をなくしがちです。

でも、期限や成果物の出来にこだわりすぎると
インプットや新たな発見をする余裕がなくなります。

それは、将来にとって逆にマイナスなのでは、と感じ
つい、80%の出来から100%まで持っていこうとしてしまう時間と労力を
できるだけ削ろうと努力中です。

という訳で、先ほど原稿の執筆を切り上げました。

ひとりごと

今週前半は夏休みだったため、週末は土日共に働きましたが
夜は、楽しかったベトナムの写真を夫婦で眺め、ボンヤリしています。

「家庭」も大事にしないと・・・

バンヤンツリーランコーというホテルに、4泊しました。
のんびりおこもりリゾートしたい方にはおすすめです。

朝食時には、なんとシャンパンが飲み放題でした!
スパも、スタッフによりレベルの差はあるものの、おおむね上手だったと思います。

-生きる

関連記事

脱ペーパードライバーして感じた「自分で車を運転する」ことの意味

ペーパードライバーを返上し、日常的に車を運転するようになり 「自分で車を運転する」ことの意味づけが、だいぶ変わりました。 対自分だけではなく、対高齢者についても、です。 ※ If “Pla …

イヤなのは、仕事始めか会社始めか

年末年始、東京は少し冷え込みましたが、お正月らしい、よいお天気に恵まれました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 目次1 仕事納めや仕事始めのない働き方2 仕事がイヤ?それとも会社がイヤ?3 生 …

頼ってほしい人に頼ってもらうには

頼ってほしい人に頼ってもらえるよう 来年からはためらわずにもう少し、おせっかいおばさんになろうと思います。 ↑季節によって変わるまる富さんのメニュー。ハンコ(篆刻)は夫の作 目次1 何を頼めるのかが分 …

か・ち・も・な・い。信頼できる情報の見分け方5つ

知りたいことがあったら、とりあえずネットでググりますが ヒットした情報が信頼できるのか、悩むことがあります。 ヘルスリテラシーの本を読んだら、健康情報の信頼性の見極め方として 「か・ち・も・な・い」と …

みんな死にたくない。それは高齢者でも同じだと忘れないでいたい

事故や病気で10代や20代の人が亡くなった。 そう聞くとかわいそうだと心が痛みます。 でも、80代や90代の方の死に対しても鈍感にならないでいたいです。 目次1 コロナが怖い理由は「死」2 仕事ではい …