日本人の平均寿命が過去最高に

生きる

平均寿命、女性86.83歳で3年連続世界一 14年 (日本経済新聞電子版 2015年7月30日)

2014年の日本人の平均寿命は女性86.83歳、男性80.50歳で、
いずれも過去最高を更新したことが30日、厚生労働省の調査で分かった。
国際的な比較では、女性が3年連続世界一、男性は前年の4位から3位に上昇した。
主な死因であるがんの治療技術が向上したことなどが影響したと厚労省はみている。

「女性の老後のマネープランを立てる際には、今後は95歳まで試算した方が安心だな」
「がん保険は、新たな先進医療がカバーされ続けるよう、終身では入らない方がいいのかな」
いろいろなことが気になります。

昨日(7/29)の日経新聞では、『55歳で考える老後資金 今後40年、インフレ考慮を』と題し
・年金をあてにせず、 長く働くこと
・早めに資産運用を経験すること
などを、FPさんがアドバイスされていました。

確かに今後は、年金制度も日本の経済成長も、期待できなさそう…。

でも、世界全体で見れば、経済成長もまだまだこれから、でしょうから
そのメリットを享受できるような、投資や運用を行うことも選択肢のひとつでは?

個人的には、自分の確定拠出年金での運用は、かなり意図的に新興国に偏った投資をしています。
もちろんある程度勉強した上で、ですが…(一応、証券外務員一種&AFPは取得済)

寿命が延びることを悲観的に考えず、毎日の生活を淡々と、そして着実に、
働き、投資し、楽しむのが一番だというスタンスでいます。

**********

レタスクラブ 2015年8月10日号
「『年間110万円までなら非課税』といわれる生前贈与には思わぬ落とし穴があった」でコメントしています。

426_0356

週刊文春 2015年8月6日号
「ベストセラー解剖」で『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が紹介されています。

51WnkZGOOEL__SX340_BO1,204,203,200_

そして本日、19刷(累計18万5000部)に達しました。
自由国民社さん、倉庫にある在庫は大丈夫なのかしら?

-生きる
-

関連記事

スギ花粉症が治った理由。舌下免疫療法について

長年悩まされていた、スギ花粉症の症状がほぼなくなりました。 舌下免疫療法のおかげかもしれません。 「かもしれません」としか言えない理由は 私が服薬中なのは、スギ花粉ではなくハウスダストの治療薬だから。 …

あなたの家族は誰ですか?と聞かれたら

「あなたの家族は誰ですか?」と聞かれたら。 数日前の新聞に入っていた「犬探してます」という折込チラシを見て、考えました。 目次1 ペットは家族?2 どこまでが家族?3 戸籍や血縁、家族の絆に逃げない4 …

徒歩通勤のメリット・デメリット

事務所に「こもる」仕事が続き、ちょっと運動不足です。 特に「書く」仕事がたまっているので、スムーズに進まずモンモンとし、精神衛生上もよろしくない。 気分転換にブログを書くのも、締切が近いのに…と、ちょ …

社長がほしい人材は「素直で打たれ強い人」

数年前、プルデンシャル生命のライフプランナーの方からのお誘いで、 若手経営者向けの勉強会に継続的に参加していました。 今週末は久々に そのメンバーとの近況報告会(と称した、おいしい中華をおなかいっぱい …

76万4000部。これも小さな一歩の積み重ね

  今や「身近な人が~」と画像検索でググると、類書がたくさんありますが 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が3000部増刷されることになり 累計で76万4000部となりました。 発売か …