国税庁HPに「小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例」の掲載あり

相続・遺言・遺産分割

国税庁のHPには
小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例
掲載されています。

父が死亡、母と子2人の計3人が父の遺産を相続し
小規模宅地等の特例配偶者の税額軽減の適用を受けるというオーソドックスな申告書の記載例が
細かく説明されています。

前提条件

法定相続人 3人
基礎控除額 4800万円
死亡保険金の非課税限度額 500万円×3人=1500万円
配偶者の税額軽減・小規模宅地等の特例(特定居住用)の適用あり。

遺産の種類

自宅土地建物、上場株式、現預金、死亡保険金。
資金原資は父(父の稼ぎ)だが子2人の名義になっている、いわゆる名義預金あり。

生前贈与加算(子への相続開始前3年以内の生前贈与)あり。
ただし、贈与税の非課税枠110万円の枠内なので、贈与税の申告納税をしていない
葬式費用の控除あり。

なんと、オーソドックスどころか申告もれになりやすい
名義預金贈与税基礎控除枠内の3年内贈与も相続税の対象だと解説してくれています。

「財産の名義にかかわらず
被相続人の財産で家族の名義となっているものや無記名のものなども
相続税の課税対象となります。」と注意書きまでありました
(無記名とは割引債のことです)。

でも、この記載例に従えば、自分で申告書が作れる訳ではありません。

なぜなら、肝心の財産評価については一切触れられておらず
「国税庁HPのタックスアンサー(財産の評価)をご覧ください」だからです。

私の元にも
「自分で相続税の申告書を作りたいので教えて下さい」
というお客様がお越しになることがあります。

実際には、土地の評価の下げ方が難しかったり
第11・11の2の付表1(小規模宅地特例の計算明細書)の記載方法で行き詰まったりして
断念される方が多いです。

でも、小規模宅地特例と配偶者税額軽減が使え、納税額がゼロの方なら
以下の国税庁HPの赤丸部分を参考に、チャレンジしてみてもよいかもしれません。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

どうやって親に相続の話を切り出したらいい?

「どうやって、親に相続の話を切り出したらいいでしょう?」 時折、そんな相談を受けることがあります。先日、取材の時にも同じ質問をされました。 そんなとき、私はこんな風に答えています。 目次1 親への「相 …

妻と子が不仲なら「配偶者居住権」の活用も選択肢のひとつです

民法相続編が改正され 亡くなった方の配偶者が死ぬまで無償で自宅に住める「配偶者居住権」ができました。 2020年4月1日以後の相続からスタートします。 目次1 配偶者居住権1.1 改正のポイント1.2 …

結婚20年以上の夫婦間で自宅を贈与。遺産分割対象外でも遺留分は侵害できない

民法相続編が改正され 婚姻期間が20年以上の夫婦間で、配偶者の一方が他方に対し、自宅の ・ 贈与(生前に渡すこと) ・ 遺贈(遺言で相続させること) をした場合、自宅は遺産分割の対象から除かれることに …

今年で終わる住宅取得等資金贈与の非課税特例、気をつけたい5つのタイミング

「住宅取得等資金贈与の非課税の特例」は、今年の年末で終了する予定です。 確実に制度を使いたい方向けに、気をつけたい5つのタイミングについてまとめました。 ※追記(2021(令和3)年12月10日) 本 …

相続人の方を名字・肩書・続柄で呼ばない理由

複数の相続人の方が集まる席に、税理士が同席する機会は多くあります。 相続税申告のみのお客さまでも 顔合わせ、途中経過のご報告、遺産分割協議、申告内容・納税額のご説明など。 私は、基本的に「〇〇さま」「 …