反骨心の先にあるもの

生きる

税理士試験は8月初旬。

この時期になると、自分が受験生だった頃を思い出します。

「反骨心」のかたまりでした。

初日に3科目受験

税理士試験。
私は、簿記論、財務諸表論、消費税法を、同じ日に一気に受けました。

当時、東京会場にはクーラーがなく
9時~17時半まで体力が持つか心配だったので
単身赴任の父がいて、クーラーのある福岡で受験。

財表は超絶難しく、合格ラインは30点代。

消費税の理論は、Cランクの国等の特例が出題され

しかも、前の席の女性の超ロングヘアが、私の答案用紙におおいかぶさり
(自分の机が、前の席の椅子とくっついているタイプの会場でした)

必死でその髪の毛をかき分けながら
汗まみれで理論を書いたことだけは、今も覚えています。

反骨心の先にあるもの

「絶対に1年で3科目受かってやるんだ」という強い思いの源が、反骨心でした。

就活を経て社会に出て
不条理だと思ったこと、不本意だったこと、そして劣等感。

税理士試験にパスすることで、少しでもそれを払拭したかった。

利己的で恥ずかしい限りですが…

でも、今思えば20代のうちはそれでよかったと思うんです。

最初は利己的な、自分目線の動機でも
一生、自分のためだけに学んだり、働いたり、生きたりすることはありえない。

年を重ねれば、まわりまわって必ず誰かの何かのためになることをしています。

40代での大学院受験も8月でしたが、税理士試験のような反骨心は皆無でした。

感情を大事に

一般的に、感情的になる(=感情のままに行動する)のは好ましくないと思われがちです。

でも、たとえネガティブな感情でも
腹が立って当然の場面では怒りを、悲しいときは悲しみをちゃんと感じて味わうことは大事。

それを表に出すかは、また別の話ですが

自分の感情こそが、自分を動かす原動力になります。

今年は東京に限らず、世界的に猛暑だそうですが
税理士も大学院も、受験生のみなさん、どうぞ体調に気をつけて実力を発揮して下さい。

にしても、10年後、20年後の東京の夏は、果たしてどうなっているのでしょうね…

-生きる

関連記事

『あなたの1日は27時間になる。「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法』

あなたの1日は27時間になる。――「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法 posted with ヨメレバ 木村 聡子 ダイヤモンド社 2015-12-11 Amazon Kindle 読了し …

「プロセス」を楽しむ

目次1 プロセスを楽しむ2 ひとりごと プロセスを楽しむ アウトプットの完成度を、上げることにとらわれすぎず それまでの「プロセス」を、できる限り楽しもうと努めています。 自分としての完成度が80%程 …

脱ペーパードライバーして感じた「自分で車を運転する」ことの意味

ペーパードライバーを返上し、日常的に車を運転するようになり 「自分で車を運転する」ことの意味づけが、だいぶ変わりました。 対自分だけではなく、対高齢者についても、です。 ※ If “Pla …

あなたの家族は誰ですか?と聞かれたら

「あなたの家族は誰ですか?」と聞かれたら。 数日前の新聞に入っていた「犬探してます」という折込チラシを見て、考えました。 目次1 ペットは家族?2 どこまでが家族?3 戸籍や血縁、家族の絆に逃げない4 …

1足のわらじすら履きかねてたけれど

十人十色の「ひとり税理士」という生き方 posted with ヨメレバ 井ノ上 陽一 大蔵財務協会 2018-05-30 知人である井ノ上陽一さんが編集した『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』 …