【お知らせ】『自分でできる相続税申告』第2版は6月20日発売予定です

お知らせ

『自分でできる相続税申告』本の改訂版(第2版)を、ようやく今日、入稿できました。

6月20日発売予定です。

発売から5年半

 

2017年12月に旧版を発売し、5年半。

改訂版の発売を見越して増刷も止めていて
Amazonも在庫切れだったので、無事校了できてホッとしました。

往生際が悪く、3回目の校正でもかなりの直しを入れてしまい
期限ギリギリに。

爆売れするような本ではないですが
相続税申告をする方のお役にたてばうれしいです。

十数ページにわたり盗用された

実はこの本は
十数ページに渡り、丸々盗用されてしまったという過去があります。

当時、見ず知らずの読者の方が
HPの問い合わせフォームから
「福田先生の本の内容が、別の税理士さんに盗用されています」
と連絡を下さいました。

実際に相続税申告に取り組む方は
いろいろな本やホームページを参考にしますよね。

その過程で見つけられたのだと思います。
私はまったく知りませんでした。

でも、構成から執筆まで一語一句
少しでも読者の方のためになればと、考え抜いて作った本で

同業者なら多かれ少なかれ
この気持ちは分かってもらえると(勝手に)思っていたので
当時はすごくショックを受けました。

頭にくるというより、ショックでした。

人に真似されるものを書ける素晴らしい能力がある

『身近な人が~』本も、同業者や士業の方からの盗用が多かったので

正直もう、税理士でいるのも、相続の仕事をするのも
本当に心底イヤになりかけたのですが

大先輩の先生が

「人に真似されるものを書ける素晴らしい能力を持っているのだから
この能力をさらに磨いてくださいね。期待していますよ」

とメールを下さり(感動して永久保存)
かろうじて立ち直れたという経緯があります。

単なるなぐさめ、励ましとはいえ
盗まれる、真似されることは、見方を変えればそうとも考えられるのか、と。

それに、盗用や剽窃は「盗み」です。

盗みの結果、一時的に成功したり稼げても
消えない罪に、自分の心が傷つかない人間なんていないはず。

なので、最終的に一番傷ついているのは
盗用した当事者の先生だと、今は思えるようになりました。

まあ、私に素晴らしい能力なぞはないので
今日も明日も、自分のできることをコツコツと、ですけども。

みなさま、どうぞよい週末をお過ごしください。

-お知らせ

関連記事

「日経モーニングプラス」に出演しました

「あっ」という間と言いたくないけど、あっという間。忙しくも学びの多い1月でした。 目次1 テレビ出演2 講演3 未来経営塾 冬合宿・プレセミナー テレビ出演 先週、BSジャパン「日経モーニングプラス」 …

新オフィスの場所を表参道にした理由

3月中旬にオフィスを移転しました。 12年ぶりの引っ越しです。 挨拶状はまだ送れていませんが、ようやく一息つきました。 ※11階エントランス 目次1 新オフィスの所在地2 サービスオフィスなので楽3 …

【お知らせ】『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』の新訂版、2020年10月3日発売です

『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』新訂版 コロナの影響で発売が延期されていましたが、2020年10月3日に発売されることになりました。 ※以下は旧版になりますので、できればお買い求めにならないよ …

共著本『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が発売されます

司法書士の児島明日美さん、社会保険労務士の酒井明日子さん、そして私の3人で執筆した 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)が、今週末発売されます。 ●プロフィール ●個別カウンセリング

生前贈与の遺産への持戻し、10年限定になったのは遺留分侵害額の算定だけ。相続分は違います

週刊朝日2019年11月8日号 「きょうだい格差が招く相続トラブル」に取材協力・コメントしています。 兄弟格差は、相続争いの永遠のテーマですが 「過去どのくらい前までの生前贈与を、親からの遺産の先取り …