体の痛みと子どもの不登校との共通点

生きる

首の状態が悪化してました。
MRIを撮ったら、脊柱管の中の脊髄が2年前より圧迫されてます…

ただ、この首の症状をどうとらえるかは
子どもの不登校をどう考えるか、の視点と似ています。

今、目に見えてることじゃなく
その裏にある本当の問題に、気づけというサインだと思います。

体の痛みは「自分システム」の不具合の知らせ

これ以上の悪化を防ぐには
「机に向かう時間を減らす」「同じ姿勢を長時間続けない」しかないそうです。

あとは手術。

でも、首さえ治せば解決するわけじゃなく
多分、根本的な問題は

能力不足を自覚してるがゆえに、なんにでも根を詰め時間をかけ、100%でやろうとする
自分システムそのものなのかな、と。

「仕事が…それに研究も…」と、先生にグズグズ言ったら
「体が悲鳴をあげてるんですから」と言われ

そうか、向き合うべきは体じゃなく
長年慣れ親しんだこの生き方、システムなのか、と気づきました。

そういう自分は、スマートじゃないけど、嫌いじゃなかった。

ただ「ちょっとそれ、いい加減なんとかしなさい」と体が教えてくれてるんだと思います。

子どもの不登校は「家族システム」の不具合の知らせ

なぜこれが、子どもの不登校と同じと思ったかというと

家族心理学の分野では、子どもが不登校になったとき

当事者である子どものことを
IP(identified patient)=患者とみなされた人と呼びますが

あくまで「みなされて」いるだけです。

家族の中にある、隠れたままのいろんな問題が
一番弱い子どものところで
たまたま表面化している可能性を考えます。

不登校に限らず、借金や依存症、浮気などの問題行動や症状も同じですが

夫婦それぞれ、生まれや育ちの歴史があり
家族全員が、今、家庭の中や外の世界で背負っている役割があり

少しずつ無理やズレが生まれた結果、家族システム全体が不具合を起こし
子どもの不登校という形で、家族にアラートしている、と。

そんなところが似ているなあ、と感じました。

人も家族も変わりゆくもの

だから、不具合が生じた時
表面的なことだけを、問題ととらえて対処せず

原因さがし、悪人さがしをしない姿勢も大事です。

たまたま、たまたま、弱いところにきただけなので

自分のやり方や、子どもの育て方、家庭生活の送り方
それが悪かったとか、間違いだったというわけじゃなく

よりよく生きたいと思って、やってきたし
人も家族も変わりゆくもので、それが成長だから

システムに不具合が生じたら、都度バージョンアップしていけばいいのだと思います。

脊柱管狭窄症の成功体験化

カウンセリング学位プログラムの先輩方の修士論文を読むと

がんへの罹患や仕事上のストレス体験など
ネガティブ体験後の心理面の成長について研究した論文が、たくさんありました。

脊柱管狭窄症は、高齢女性に多く
50代手前でこの状況は、少ないらしいので

私もこれを成功体験化して、将来、仕事のネタになればいいなあ、と思ったりしています。

まとめ

首の症状は、自分システムの不具合の知らせだな
それって、子どもの不登校と一緒だな、と感じたことについて書きました。

写真は、日経新聞の文化面で読んだ、芥川賞作家の青山七恵さんの記事。
まだ30代なのに、膝や股関節の痛みがひどいとのことで…

心が華やぐようなシルバーカー(手押し車)、誰か作ってくれないかな、に激しく共感します。

-生きる

関連記事

週刊東洋経済の最新号に原稿を執筆しています

週刊東洋経済の最新号に 「生前贈与ブームに待った!相続対策の落とし穴」  という原稿を執筆しています。 今週中ならどの書店さんにもあると思いますので、お手に取って頂けたらうれしいです。 ●プロフィール …

いくつかの新しいこと、始めます

新たな年が始まり、1週間が経ちました。 今年は何か始めてみようと、思いを巡らせている方もいらっしゃるのでは。 私もいくつか、新しいことを始めます。 目次1 オフィスの移転2 カウンセリング業務に特化3 …

2泊3日の奄美大島旅で感じたこと

※ 加計呂麻島 武名の桟橋 目次1 奄美大島を訪れた理由2 最南端から加計呂麻島へ3 宿泊したホテル THE SCENE4 「好き」を突き詰めた働き方5 自然と共に生きるには覚悟がいる 奄美大島を訪れ …

アラフォー後半。新品に買い換えられない「自分の体」とのつきあい方

IT機器が壊れたら、確かにブルーにはなりますが それも最新機種に買い換えるチャンスだと、前向きに楽しめます。 でも、絶対に不可能なのが「自分の体」の全とっかえ。 アラフォーからアラフィフに差し掛かり、 …

適度に恐れ、過度に恐れない

目次1 女性の自己評価は常に2割引き2 「私は自信があります」3 言い切るだけで、相手に安心感を与えられるなら4 ひとりごと 女性の自己評価は常に2割引き 日経電子版で「思い上がれない女性たち」という …