先入先出法は会計以外にも役に立つ

生きる

「先入先出法」は、会計の専門用語ですが

私は普段の生活でもよく使っています。

(イラっとしたときとか…)

そう考えると楽になることが、結構あります。

先入先出法とは

「先入先出法」とは、会計の専門用語で
棚卸資産(商品など)の評価方法のひとつです。

同じ商品でも
仕入れたタイミングが違えば単価が違うことがありますが

期末に、商品の種類ごとに
いつ仕入れたいくらのものが、いくつ残っているのかを把握するのかは煩雑です。

そのため、単価については簡便的に

先に仕入れたものから、順に払出しが行われ
期末に残っているものは、最も最近仕入れたものだとみなして(=仮定して)

期末の棚卸資産の価額を算定する方法です。

普段の生活でも使っています

先入先出法にはデメリットもありますが、時系列なので考え方としては自然です。

なので、私は会計以外にも使います。

たとえば

・ 食材のストックが複数あり、古い方(賞味期限の近い方)から使ってほしいとき
・ 引き出しの洗濯物は手前から着て、今日畳んだものは奥にしまってほしいとき

夫に「先入先出でお願い」と言ったり

(なぜ新しい方や奥の方から取るのかが、理解不能…)。

人の寿命も先入先出

棚卸資産に限らず人間も、ある意味先入先出です。

渋谷のスクランブル交差点で、信号待ちをしててふと
「ここにいる人の全員が、
100年後には、もうこの世にいないのか」と思いました。

だから、常識はこう!という価値観だって
古い人がいなくなり、新しい人になれば変わっていく。

もちろん「古いものからなくなっていく」のは、あくまで仮定で
逆に、古くならずに進化して後世に残るものもあるけれど。

でも少なくとも私は、常識だから(受け入れなきゃ)と思ってたことの多くが
年々、消えたり少なくなったり、と快適です。

まあ、典型例は「どこでもタバコ」なので、あんまり高尚じゃないですが…

専門用語は難しい

専門用語は難しいですよね。
先入先出法や棚卸資産なんて、会計人以外にはピンとこないかも。

私も、自宅リノベの件で建築士さんが使う専門用語は
分からなくても時間との兼ね合いもあり、そのまま聞き流してしまったりします。

先週も、臭気について口頭で説明された「ふうすい」

風水?
悪い気と臭い?

正しくは「封水」でした。

トイレや洗面所の排水管は、下から上がってくる臭気を防ぐため
管の途中のS字の曲がった部分に、常に水が貯まるようにしてふさぐ

その水のことを「封水」と呼ぶそうです。へーーー

-生きる

関連記事

平凡さは個性。平凡さも武器

目次1 平凡さは個性2 「世の中を色眼鏡で見ていない」ことが武器3 凡人こそ、自分の本心に従い生きる4 おわりに 平凡さは個性 成功するには、特別な個性や能力が必要。 そう考えている人は多いと思います …

脊柱管狭窄症、首の痛み・足のしびれと格闘しています

年明け以後、持病の脊柱管狭窄症が悪化したようです。 数年来の首の痛みに加え、太もも裏の痛みがひどくなり さらに、左足には常にしびれを感じる状態になりました。 いいかげん、いろんなことを強制的に変える必 …

IQはフツーでもEQを伸ばして上手に生きる

先週の未来経営塾のテーマは「人事・労務・コミュニケーション」でした。 急成長中の中小企業には、人事労務の問題点が(も)山積みです。 「入退社が多い」「部門の改廃や担当業務の変更が激しい」 「組織図がな …

2018年もよろしくお願いします

今日から仕事始めです。本年もどうぞよろしくお願いします。 年末年始は台湾に行ってきました。約1年半ぶりの海外です。 千と千尋の神隠しで有名な九份までは足を延ばせませんでしたが、台中の日月潭という静かな …

体は食べたもの、心は見聞きしたものでできている

体は自分が「食べたもの」、心は「見聞きしたもの」でできています。 来年も、体と心、両方の声に耳を傾けながら、健やかに育てていこうと思います。 目次1 体は自分が食べたもの、心は見聞きしたものでできてい …