先入先出法は会計以外にも役に立つ

生きる

「先入先出法」は、会計の専門用語ですが

私は普段の生活でもよく使っています。

(イラっとしたときとか…)

そう考えると楽になることが、結構あります。

先入先出法とは

「先入先出法」とは、会計の専門用語で
棚卸資産(商品など)の評価方法のひとつです。

同じ商品でも
仕入れたタイミングが違えば単価が違うことがありますが

期末に、商品の種類ごとに
いつ仕入れたいくらのものが、いくつ残っているのかを把握するのかは煩雑です。

そのため、単価については簡便的に

先に仕入れたものから、順に払出しが行われ
期末に残っているものは、最も最近仕入れたものだとみなして(=仮定して)

期末の棚卸資産の価額を算定する方法です。

普段の生活でも使っています

先入先出法にはデメリットもありますが、時系列なので考え方としては自然です。

なので、私は会計以外にも使います。

たとえば

・ 食材のストックが複数あり、古い方(賞味期限の近い方)から使ってほしいとき
・ 引き出しの洗濯物は手前から着て、今日畳んだものは奥にしまってほしいとき

夫に「先入先出でお願い」と言ったり

(なぜ新しい方や奥の方から取るのかが、理解不能…)。

人の寿命も先入先出

棚卸資産に限らず人間も、ある意味先入先出です。

渋谷のスクランブル交差点で、信号待ちをしててふと
「ここにいる人の全員が、
100年後には、もうこの世にいないのか」と思いました。

だから、常識はこう!という価値観だって
古い人がいなくなり、新しい人になれば変わっていく。

もちろん「古いものからなくなっていく」のは、あくまで仮定で
逆に、古くならずに進化して後世に残るものもあるけれど。

でも少なくとも私は、常識だから(受け入れなきゃ)と思ってたことの多くが
年々、消えたり少なくなったり、と快適です。

まあ、典型例は「どこでもタバコ」なので、あんまり高尚じゃないですが…

専門用語は難しい

専門用語は難しいですよね。
先入先出法や棚卸資産なんて、会計人以外にはピンとこないかも。

私も、自宅リノベの件で建築士さんが使う専門用語は
分からなくても時間との兼ね合いもあり、そのまま聞き流してしまったりします。

先週も、臭気について口頭で説明された「ふうすい」

風水?
悪い気と臭い?

正しくは「封水」でした。

トイレや洗面所の排水管は、下から上がってくる臭気を防ぐため
管の途中のS字の曲がった部分に、常に水が貯まるようにしてふさぐ

その水のことを「封水」と呼ぶそうです。へーーー

-生きる

関連記事

専門家を選ぶポイントは年齢や大学?

『身近な~』本の読者のみなさまから 出版社に返送された、アンケートハガキを読ませて頂きました。 中には、103歳の方からのおハガキも。 貴重なご意見をたくさん、ありがとうございます。 税金部分について …

「逆算手帳」を使い始めました

先日、コボリジュンコさんの「逆算手帳セミナー」に参加しました。 コボリさんは、今は手帳カウンセラーのお仕事でご多忙ですが、7年前から私のHPを作って下さっている方です (コボリさんのもともとの本業はこ …

子どもがいなくても、老後の不安はゆるいつながりで解消できる

「子どもがいないので、老後が心配」 お客様も友人も、独身やDINKSの方はそう言います。 でも、子どもがいなくても、老後の不安は「ゆるいつながり」を大切にすることで解消できます。 目次1 「家族」が呪 …

あなたの家族は誰ですか?と聞かれたら

「あなたの家族は誰ですか?」と聞かれたら。 数日前の新聞に入っていた「犬探してます」という折込チラシを見て、考えました。 目次1 ペットは家族?2 どこまでが家族?3 戸籍や血縁、家族の絆に逃げない4 …

76万4000部。これも小さな一歩の積み重ね

  今や「身近な人が~」と画像検索でググると、類書がたくさんありますが 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が3000部増刷されることになり 累計で76万4000部となりました。 発売か …