できたほうがいいけど、できなくてもまあいいよね

生きる

「~すべき」「~しなきゃ」と言わないようになりました。

人前でも心の中でも。

うっかり人前で使ったら+気づいたら、すぐに撤回しています。


※でも、ブログでは使っちゃってるかも…

元は「すべき」教の信者

以前は「~すべき」でガチガチでした。

仕事も家庭もプライベートも、すべてにおいて。
凡人だから無理なのに。

できないとそのたびに
「ああ、自分はなんてダメなんだ」と深く落ち込んでいました。

でも、40代後半になるにつれ
「すべき」「しなきゃ」と思い込んでいたことができなくても
特段大きな問題はないことに気づきました。

できたほうがいい。
でも、できなくても別にいい。

たいていのことは、それで済んでいます。

できたほうがいいけど、別にできなくてもいい

もちろん、もっとできたほうがいいことはたくさんあります。

税務の勉強や、ブログや本を書くこと。あとはセミナーも。
重要な情報をタイムリーに発信している人を心から尊敬します。

私はつい、お客さま仕事を優先してしまうので…

もう少し家事もちゃんとやりたいし、インテリアやオシャレにも凝りたい。
隙のない友人たちと会うたび、感嘆してます。

でも、世の中にはスゴそうに見える人がたくさんいる、というか
それが可視化されやすくなったせいか

自分ももっとやらなきゃ、とか
できない自分には価値がない、とか。

先日はお客さまがそういう言葉を口にしていらっしゃったので(類友?)
「すべき」教、根深し!を実感しています。

能力や時間があってもできないこともある

でも、仮に能力や時間の余裕があったとしても

自分のことだから、自分の思いのままにできると思うこと自体が
間違いかもしれませんよね。

病気になったらたとえ自分の体でも
決して自分の思うようには動いてくれないでしょうし。

未来を見通すことが難しい時代を、自分なりに下りながら生きていくには

できたほうがいいけど
できなくても、まあいいよね

とリアルに腹落ちできる力は大事じゃないかな、と思います。

今週も結構そういうことがあったのですが
できなくても、まあ仕方ない、の精神で気長にいきます。

-生きる

関連記事

体は食べたもの、心は見聞きしたものでできている

体は自分が「食べたもの」、心は「見聞きしたもの」でできています。 来年も、体と心、両方の声に耳を傾けながら、健やかに育てていこうと思います。 目次1 体は自分が食べたもの、心は見聞きしたものでできてい …

犬のヘルニア治療や歯医者を探している方へおすすめの動物病院

都内にはたくさんの動物病院がありますが 犬の整形外科や歯科を探している方がいらっしゃったら、以下の先生がおすすめです。 目次1 つくしのヘルニア発症から丸2年2 ベルヴェット動物病院(犬の整形外科/東 …

あなたの家族は誰ですか?と聞かれたら

「あなたの家族は誰ですか?」と聞かれたら。 数日前の新聞に入っていた「犬探してます」という折込チラシを見て、考えました。 目次1 ペットは家族?2 どこまでが家族?3 戸籍や血縁、家族の絆に逃げない4 …

体調や気分が下り坂のときの立て直し方

50歳になりました。 年齢欄に「50」と書くとき まだ慣れなくて、「おー50!」と心の中でつぶやいてしまいます。 年相応に体調や気分の良し悪しはありますが やれば気持ちが上向くことがいくつかあるので、 …

1足のわらじすら履きかねてたけれど

十人十色の「ひとり税理士」という生き方 posted with ヨメレバ 井ノ上 陽一 大蔵財務協会 2018-05-30 知人である井ノ上陽一さんが編集した『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』 …