「そんなつもりじゃなかった」と後で言わなくてすむ仕事の受け方

働く

事前に作られたストーリー通りの話をする専門家

元総理銃撃事件の容疑者について、とある医師が

「自分はひどい目にあったのだから、
人生に損害賠償をしてもいい」という歪んだ特権意識で犯行に及んだ

とテレビで解説していたそうです(私は見ていません)。

この解説に
犯罪心理学がご専門の筑波大学の教授(マスコミにもよく出られている)が
SNS上で猛烈に反論していらっしゃいました。

先生にも、番組から取材の問い合わせがあったそうですが

きっとこの番組には
事前に作られたストーリー通りの話をする「専門家」
求められていたのでしょう。

先生は、アディクション(依存症)に加え
エビデンス・ベイスト(根拠、いるよね?)という心理臨床がご専門であり
根拠のないコメントに猛然と反論されるのは、当然だと思います。

その後、別の媒体でご意見を述べられていらっしゃいました。

依頼を受ける前に察知し、断る

そういえば、以前、上場企業の社長さんが
テレビは生放送しか出演しないとおっしゃっていました。

「収録番組やニュースは、都合のいいように切り取って編集されるから」と。

FPさんも、同じことをおっしゃっていました。

雑誌の取材や監修でも、発言の一部が切り取られ
「そういうつもりじゃなかったのに」ということがある。
なので、福田さんも気をつけて、と。

確かにテレビに限らず、雑誌の取材やセミナー、動画配信なども
依頼主の描いた筋書き通りの話を求められることがありますね。

相続は「お金」になるネタなので、特に。

私は、先方の媒体名や担当者のメールの雰囲気だけで
依頼の詳細を聞く前に、断ってしまうことが結構あります。

恣意的に話を切り取られそう、話を誘導されそうな場には
最初から近づきません。

後で「断ればよかった(他の方に頼めばよかった)」と思うのは
きっとお互いにストレスですよね。

武士は食わねど高楊枝も、時には必要です。

「自分の正義」を隠さない

先日、引き受けた仕事は
先方から「こんなことを話してほしい」という、ざっくりしたストーリーがありました。

ただ一部、私がそうは思わない(むしろ逆)という内容があったので、
それをそのまま、先方伝え
代わりにこんな言い方ならできます」と提案したら、OKを頂けました。

報酬を頂く以上、依頼主の利益になるようにするのは当然です。
仕事ですから。

そことどう折り合いをつけるかは、今も悩みますが

私が働く目的は
利益追求だけじゃなく社会的善(ソーシャルグッド)の追求でもあるので

仕事を終えた後、
周囲の反応に対して「そんなつもりじゃなかった」と言わないで済むためには

「自分の正義」を常に隠さず
誰が見ても分かるよう表に出しておくことが、大事じゃないかなと思っています。

自分の正義って、他人には暑苦しいかもしれませんけどね…(すみません)

お知らせ

2022年8月4日~8月17日、辻本郷税理士法人様のWebセミナー
「【好評につき再配信】身近な人が亡くなった後の手続のすべて」ご視聴頂けます(要申込)。

再配信のご連絡を頂きました、
ご興味のある方、よろしければどうぞご覧ください。

-働く

関連記事

女性税理士の利点

弁護士の関根稔先生が、昨日ブログにこんな記事を書かれていらっしゃいました(以下、抜粋)。 女性税理士の利点 1 経営成績が悪くても、女性税理士に示すのなら恥ずかしくない。 2 そもそも細かい数字の仕事 …

勤務税理士にも賠償責任?

週刊T&Aマスターの最新号には 相続税の申告業務をめぐる最近の訴訟トラブルが紹介されていました。 目次1 勤務税理士でも賠償額は所長と同じ2 自社株評価の前に相続税対策の提案?3 「税理士」の …

間もなく第3期未来経営塾がスタート

未来経営塾は、第2期が無事終了し、今週が卒業式です。 そして、5月からは新たな塾生12名をむかえ、第3期がスタートします。 3期生は業種もバラエティに富んでいて、女性経営者も複数いらっしゃり、 事務局 …

ネットの海は広すぎる。だから書く・話す仕事は必要な人に必要な情報を届けるために必要

愛犬つくし(3歳半)がヘルニアを発症し、今日で4週間がすぎました。 原因が「第7腰椎のヘルニア」だと判明するまでが大変で 今の先生に出会えなければ、どうなっていたことか。 正しい情報や適切な相談先が必 …

「女性税理士」、独立開業後の歩き方

税理士の男女比は、約9対1(日本税理士会連合会/税理士実態調査報告書より)。 いまだに、女性が非常に少ない業界です。 独立開業している人はさらに少なく、「どうやって食べていってるの?」と聞かれることも …

S