【お知らせ】辻本郷税理士法人Webセミナー『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』

お知らせ

辻本郷税理士法人さんからお声がけ頂き、Webセミナーで話をしました。

Webセミナー『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』

テーマは『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』

視聴できる期間は少し先ですが、お申し込みは既に始まっているようです。

同名の共著書発売から8年たっても
このテーマでお声がけ頂けるのは、光栄です。

新宿ミライナタワーに打ち合わせに伺った際は
理事長さんと副理事長さんのご厚意で

スタッフの方々の執務エリアや、カフェスペースも見せて頂き
大法人のキラキラした雰囲気に触れ。

外部スタジオのグリーンバックの前で収録したのも、初めてで
貴重な経験をさせて頂きました。

一般の方向けですが
無料ですので、ご興味のある方はご覧いただけたらと思います。

隣に「税理士」がいる安心感

辻本郷の税理士、山口さんは
WebセミナーやYou tubeにも頻繁に出られ、話し慣れていらっしゃるので
私はリラックスしながら、ご一緒できました。

一番実感したのは、すぐ隣に「税理士」がいる安心感です。

セミナーに限らず、申告作業でも、個別相談でもそうですが
普段は基本的に「ひとり」で判断していますので
「これだ」と決めて、話したり処理をしたりするのは、勇気がいります。

知識や経験があることでも
本やその他、いろいろ調べまくっても

全責任を、自分が負うことになるので。

資産税専門で独立している友人とも、よく話しますが
その点が、勤務税理士と開業税理士との、最大の違いだと感じます。

ゆるい協業はあり、かも

同業者の方から「一緒にやらないか」と
税理士法人化などを誘われても
今までお断りしてきました。

周囲を見ても、成功例は少ないですし。

ただ、私はそこまで「ひとり」にこだわっているわけではなく
基本、人と一緒に何かをやるのは苦ではないので

ゆるい協業は
自分の安心感だけではなく、お客様に迷惑をかけないという意味で
あり、なのかもしれないな、と思いました。

まとめ

以上、辻本郷税理士法人さんとご一緒した、Webセミナーのご案内でした。

今日は、筑波大学大学院東京キャンパスの入学式だとのこと。

私は先月末、ちゃっかり修了式に。
「今日は前祝だね。あと少し、頑張って!」と、先生方や同期のみんなに励まされ。

ソメイヨシノはもう散りましたが、自宅近くの別の種類の桜は、今日が満開直前。

遅れて咲くのも、あり、ですね。

-お知らせ

関連記事

週刊東洋経済の最新号に執筆しています

今日発売の週刊東洋経済最新号に、「ケーススタディで見比べる 相続対策損しないコツ」を執筆しています。 私が執筆した全4ページは相続税の話がメインですが、今回の誌面では、 身近な人が亡くなった後の手続の …

月刊税理の最新号に「生前贈与」の原稿を執筆しています

月刊税理の最新号に 「預貯金・有価証券等をめぐる財産の帰属~生前贈与の有無が問題となったケース」という 原稿を執筆しました。 ・ 夫が妻に渡した生活費の残り ・ 未成年者への贈与 などにつき、国税不服 …

生前贈与の遺産への持戻し、10年限定になったのは遺留分侵害額の算定だけ。相続分は違います

週刊朝日2019年11月8日号 「きょうだい格差が招く相続トラブル」に取材協力・コメントしています。 兄弟格差は、相続争いの永遠のテーマですが 「過去どのくらい前までの生前贈与を、親からの遺産の先取り …

税務弘報8月号にインタビュー記事が掲載されています

7/5発売の 税務弘報8月号の特集は 「税理士法は変わった では税理士は? どうやって信頼にこたえるか」 このPART2 「相続実務を始める際に何に気をつけるべきか」 に、インタビュー記事が掲載されて …

共著本『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が発売されます

司法書士の児島明日美さん、社会保険労務士の酒井明日子さん、そして私の3人で執筆した 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)が、今週末発売されます。 ●プロフィール ●個別カウンセリング

S