親の「親ガチャ」感を聞くのも終活サポート

相続・遺言・遺産分割

親の思いを尊重した、親目線での終活サポート。

難しいですが、親も、もともとは誰かの子。
まずは、親の「親ガチャ」感を、聞くことから始めてみてはどうでしょう。

※湯河原 石葉 観月庵

親にも、必ず親がいる

「親ガチャ」

どの親のもとに生まれてくるかを、子どもは選べない。
遺伝的能力や、経済力など。
それを、ガチャガチャの当たり外れにたとえた言葉です。

先週、父(75歳)とふたりで食事をしながら、昔の思い出話をしていたら
父の口から「親ガチャ」という言葉が出て、驚きました。

そんな流行りの言葉、知ってるんだー、と。

金銭的な事情から、私が学生時代にやりたくてもできなかったこと。
それに触れたときだと思います。

「それって、親ガチャって言うんだろ?」と。
その後、「でも、父さんだって」と、自分の話を始めました。

父は、7人兄弟の7番目。
いったん中卒で就職しましたが、1年後、高校に入り直し、大学を卒業し。

理系の研究室推薦でメーカーに就職し、定年まで勤めあげ。
私が産まれた後も奨学金を返していたと、昔、聞いた記憶があります。

母も5人兄弟の末っ子で、中学生のときに父(私にとっての祖父)が他界しています。

親ガチャと聞くとつい、自分目線で考えがち。
でも、時代的には親の方がもっと、親ガチャ感があるでしょう。

家庭の事情で諦めたことだって、たくさんあったはず。
それに比べ私は、奨学金や教育ローンは使わず、大学まで行かせてもらっています。

久しぶりに父とビールを飲み、楽しかったからとはいえ。
いい歳をして、そんなことを口にした自分にへこみつつ。

でも、親と自分を冷静に見て。
健全な親ガチャ感が、なまけがちな私たちを育て引き上げてくれたとも感じました。
(親には失礼ですが・・・)

親の親ガチャ感を聞くのも、終活サポート

先日とあるセミナーに参加したとき、講師だった女性弁護士さん(東大法卒)が「もっと戦略的思考でキャリアを築けばよかった」とおっしゃられ。

十分すぎるキャリアに見えたので、すごく印象に残っています。

誰だって「ああすればよかった」「こうすればよかった」は必ずあるのだと。

だからまずは、親が今感じている親ガチャ感を聞いてみる。
子どもの立場なら、それも立派な終活サポートだと思います。

エンディングノートを書いてもらう前に、『親ブック』を一緒に書くのもよいかも。
内容もイラストも、あったかくてほっこりします。

まとめ

父の「親ガチャ感」を聞き、感じたことについて書きました。

映画『梅切らぬバカ』を観に行きました。
老いた母と、中年になった自閉症の息子の日常が描かれています。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

タワマン節税でクローズアップ。「総則6項」とは?

目次1 タワマン節税規制 報道の経緯2 「総則6項」とは?3 通達、どう改正する? タワマン節税規制 報道の経緯 日本経済新聞 2015年11月3日 国税庁「タワマン」節税の監視強化 行きすぎには追徴 …

非上場株式の評価方法が変わりました

非上場会社の株式の評価方法である、類似業種比準方式が見直されました。 上場していないすべての会社に影響のある大きな改正で 先週、国税庁HPに新通達と解説が掲載されています。 財産評価基本通達の一部改正 …

家族による立替金も債務控除を忘れずに

相続税の債務控除は、 相続人が「死後に」支払ったものに限らず、「生前に」立て替えたものも対象になることが多いです。 領収書は、大切に保管しておきましょう。 目次1 債務控除とは2 家族による立替金は3 …

未分割での相続税申告、死亡保険金や相続放棄があったらどうする?

目次1 遺産分割協議がまとまらなくても、申告期限はやってくる2 死亡保険金などがある場合2.1 500万円×法定相続人の数の非課税枠は?2.2 未分割申告の計算例3 相続放棄をした人がいる場合3.1 …

家なき子特例、事実婚の夫名義の家に住んでいる場合は?

今年の税制改正で、大幅に厳格化された「小規模宅地等の特例」の通称・家なき子ですが、 亡くなった方の娘が「事実婚」の夫名義の家に住んでいた場合は、家なき子に該当し、他の要件を満たせば特例の適用を受けられ …