相続業務の「怖さ」の意味。以前と今はこう違う

相続・遺言・遺産分割

相続専門で独立予定の方から
「飛び込みで一見さんの相続を引き受けるのは、怖くないですか」と聞かれました。

一見かどうかはともかく、税理士になりたてのころと今とでは
相続業務の「怖さ」の意味が、だいぶ変わった気がします。

どう変わったのか、考えてみました。

※車には、昔も今も初心者マークをつけてます

以前は、知識不足・経験不足が怖かった

顧問先や紹介でない限り、相続業務は基本単発で、お客さまは一見さんです。
HPや本経由で「はじめまして」のご依頼も多くあります。

おつき合いする期間は、数か月~2,3年と短めですが
ヒアリング不足は申告もれに直結しますから、早めの信頼関係構築が欠かせません。

ただ、20代の勤務税理士時代は、「事務所」の看板で相手に安心感を与えられ
自分が経験不足でも、熟練の上司がいるので
誠実に取り組んでさえいれば、それでお客さまからの信頼は得られました。

看板がなくなった独立後は、年齢や社会的地位の高いお客さまに信頼されるには
専門分野の知識くらいは万全でないと、と入念に準備し

さらに「あれを聞かれたら」「これも聞かれたら」と
本のコピーやファイルを大量にカバンに詰めて出かけていました。

今ならだいぶ経験も積んだ(=ずうずうしくなった)ので
その場で、ささっとググってあたりをつけるか

自分が知らないことなら、ニッチな情報でしょうから
「後で調べてご連絡します」で済む話だと、割り切れるようになりました。

今怖いのは、家族という人の根っこに触れること

50歳に近づいた今、一番怖いというか、怖いと肝に銘じているのは
「家族」はすべての人のアイデンティティの根っこ、だということです。

相続業務でひとたびご縁があると、その根っこに簡単に触れてしまう可能性があります。

家族の問題=人生の大問題、ということも多く
たかが一見の税理士で、家族でも親友でもない自分が、どこまで立ち入ってよいのか
問題の核心との距離感の取り方に悩みます。

遺言や遺産分割、相続税申告は
単に死亡で生じる「現象」の処理なので、それだけなら気が楽です。

でも、相続対策が必要なほど社会的に成功していても
プライベートや家族関係が、良好とは限りません(むしろ相反することも)。

認めたくない・許したくないのは、親の遺言や節税策ではなく、親の不公平な愛情とか。
寄与分や特別受益への不平不満は、その方自身の隠れた怒りや劣等感だとか。

逆に親の側が作る遺言の目的も、公平な相続目的ではなく、子の歓心を買うことだとか。

法や税の名の下に、自分の要求を正当化していても
それは単なる問題の置き換えで、心の叫びは違うところにあると気づいても。

士業の立場で対処できるのは、あくまで「現象」をどう処理するかだけです。

問題の「本質」は、他人では一生解決できない難しさがあります。

まとめ

一見さんの相続業務の「怖さ」の意味が、20代と今とで、変わったことについて書きました。

今は、他人の人生の根っこに触れるのは怖くても
思いを秘かに理解しながら、現象を滞りなく処理するのが、自分の相続業務だと心得ています。

これも成長だといえるなら、年をとるのも悪くないかも。

おかえりモネに半年間、なにかと励まされていたので、今はすっかりロス状態です。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

非上場株式の評価方法が変わりました

非上場会社の株式の評価方法である、類似業種比準方式が見直されました。 上場していないすべての会社に影響のある大きな改正で 先週、国税庁HPに新通達と解説が掲載されています。 財産評価基本通達の一部改正 …

タワマン節税でクローズアップ。「総則6項」とは?

目次1 タワマン節税規制 報道の経緯2 「総則6項」とは?3 通達、どう改正する? タワマン節税規制 報道の経緯 日本経済新聞 2015年11月3日 国税庁「タワマン」節税の監視強化 行きすぎには追徴 …

税理士は遺産分割協議書を作成できない?

「税理士は遺産分割協議書を作成できない」という、誤解があり 今月発売されるFP向けの雑誌に、これに関する短めの記事を書きました。 が、先週土曜、税理士の都築巌先生主催の研究会に参加したところ、 やはり …

小規模宅地 貸付規模の判定は所得税通達を当てはめ

今月、国税庁から相続税の改正通達が公表されました。 今年は、相続税関係の改正が多く、 法令に書かれていない内容は、この通達を読み、取扱いを確認しておく必要があります。 豊洲のドッグラン。つくしは暑くて …

「生前贈与がダメになる」は誤解。でも節税目的の生前贈与はしにくくなる

「生前贈与がダメになる」と言われても 何がどう変わるのか、正しくわかっている方は少ないようです。 ざっくり言えば、生前贈与ができなくなるわけではなく 「相続税の節税目的での生前贈与がしにくくなりそう」 …