頼ってほしい人に頼ってもらうには

生きる

頼ってほしい人に頼ってもらえるよう
来年からはためらわずにもう少し、おせっかいおばさんになろうと思います。

↑季節によって変わるまる富さんのメニュー。ハンコ(篆刻)は夫の作

何を頼めるのかが分からないと、頼れない

3泊5日でインドネシアのジャカルタに行ってきました。
OL時代にお世話になった、先輩ご夫婦に会うためです。

気温30度超の中、ジョグジャカルタのボロブドゥール遺跡やプランバナン寺院にも
日帰りで連れて行って頂き、チビちゃんたちといっぱい遊んできました。

先輩とは、互いの家族や友人のことなどを話し、流れで私の仕事の話もしたら
「まゆみちゃん、そんなこともやってるの?」と、ビックリされました。

税理士=税金だけ、というイメージなのか
書く・しゃべる仕事の印象が強いのか、分かりませんが

今の私の仕事の9割以上は、相談や申告などのクライアントワーク。
4~70代女性の悩みは、お金、財産、家族、健康なと多岐にわたるため
必然的にいろんな勉強が必要で、知識も増えてしまいました。

そういえば、先日開催した遺言セミナーの、参加者アンケートでも
「本やインターネットではわからない、『実体験』に基づく話がためになった」
という回答を、複数の方から頂き。

たとえば

・ ホスピスに出向き、自筆証書遺言の作成を見届ける
・ 前妻の子に、遺留分放棄の手続きをしてもらうのを手伝う
・ 家庭裁判所で、保管していた自筆証書遺言の検認手続を行う
・ 遺言執行者から委任を受けて、金融資産の名義書換をする
・ 遺留分減殺請求を受けつつ、相続税申告をする

などはどれも、私にとっては普通の日常業務。

でも、「相続実務 × 書く × 話す」の3つすべてを、自分ひとりで行う税理士は少ないので
その経験に希少価値があったのかもしれません。

自分でも、自分のできることへの認識はその程度ですから
他人から見たら私に何を頼めるのかは、もっと分からないはずです。

だから、顕在・潜在問わず、力になりたいと思っている人たちの力になれるよう
自分の方が知識や経験がありそうなことだったら、遠慮せず
もっと「できます」とメニューに書いたり、公言したり
おしゃべりついでに突っ込んで聞いてみたり、いろいろとおせっかいにならないと、と思いました。

迷惑がられたら、口をつぐめばいいだけですしね。

100%でなくても、ちゅうちょしない

多少詳しくても、その道の専門家には及ばないし、
100%の完成度ではないものをメニューに書くなんてプロとはいえない、といわれる可能性はありますが

でも、そもそも自分の市場価値って
たったひとつのスキルじゃなく、複合能力を掛け合わせて、評価されているはずです。

私は、自分がこの道一のプロフェッショナルでなくていい
場合によっては導管になり
パススルーの(専門家として話を聞き、さらに頼れる人につなぐ)役割を
果たすだけでもいいと思っています。

たとえばそれで
かつてはダメ部下だった私が、先輩の役にたてる日がくれば、本望であるように

自分の大切な人の幸せに、少しでも貢献できたら。

ひとりごと

日本に戻ったら、冬本番。
わが家には一足早くサンタから、ニコライ・バーグマンのブリザーブドフラワーボックスが。

でもクリスマスプレゼント、これで終わりかなあ…

つくしのヘルニアも、少しずつ快方に向かっています。

-生きる

関連記事

ブログの魅力

平成21(2009)年から5年間、途中1年ほど休みつつ、ブログを続けてきましたが この度こちらに移転することになりました(^^ゞ ブログの魅力 今後もブログを書くか否か、ボーっと考えていても仕方がない …

近況報告など

ブログもfacebookも更新しておらず、年1確定申告のお客様から 「先生、大丈夫ですか?」というご連絡を頂いてしまいました。そこで、取り急ぎ近況報告です。 目次1 講演のこと2 書籍のこと3 未来経 …

子どもがいなくても、老後の不安はゆるいつながりで解消できる

「子どもがいないので、老後が心配」 お客様も友人も、独身やDINKSの方はそう言います。 でも、子どもがいなくても、老後の不安は「ゆるいつながり」を大切にすることで解消できます。 目次1 「家族」が呪 …

イヤなのは、仕事始めか会社始めか

年末年始、東京は少し冷え込みましたが、お正月らしい、よいお天気に恵まれました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 目次1 仕事納めや仕事始めのない働き方2 仕事がイヤ?それとも会社がイヤ?3 生 …

みんな死にたくない。それは高齢者でも同じだと忘れないでいたい

事故や病気で10代や20代の人が亡くなった。 そう聞くとかわいそうだと心が痛みます。 でも、80代や90代の方の死に対しても鈍感にならないでいたいです。 目次1 コロナが怖い理由は「死」2 仕事ではい …