SNSとの付き合い方。自分の軸を知るため「あえて見る」手も

生きる

SNSとの付き合い方は、子供に限らず大人も悩むところです。
私は現在、こんな感じでお付き合いしています。

意外な人もSNSで気持ちが「ざわざわ」

「Facebookで同年代や同業者の投稿を目にすると、何となく気持ちが「ざわざわ」します。
だから見ないようにしています」

知人の士業の先生がそうおっしゃるのを聞き、意外な気がしました。

優秀で信頼でき、かつ、いつも温厚な方なので
「ざわざわ」なんてしなさそう(負の感情を抱かなさそう)なイメージがあったからです。

SNSには、FacebookやTwitter、InstagramやLINEなど様々なものがあり
付き合い方(投稿する・しない、人の投稿見る・見ない、アカウント作る・作らない)も
基本的には本人次第です。

会社員なら、勤務先で制限があるかもしれませんが。

私も以前は試行錯誤の連続

私も以前は友人の投稿を見つつ、試行錯誤しながら使っていました。

・ 自営業者だから、仕事(出版、テレビ、講演)の宣伝しなきゃかな?
・ 専門家だから、勉強してるアピール(研修、本)もしないとかな?
・ ちょっと誇らしいことがあったから、載せようかな?
・ お友達を宣伝してあげなきゃかな?

とか。
でも、性格的に合わないし、自然体で楽しめないのでやめました。

今はFacebookはほとんど見ません。開くのは2、3日に1回くらいです。
ただし、Messengerは仕事がらみの連絡も多く、よく使います。

TwitterやInstagramはもっと見ません。月に1回かもっと少ないか。

LINEは相手が使いたいという場合のみ。私は好んで使いません。

つまり、「必要がなければ見ない(必要があれば見る)」
これが私に合う理想的な形になりました。

時間があるから、と見ることはないので
スマホを触っている時間は、同年代の平均よりかなり短いと思います。

「ざわざわ」するから見ないか、あえてするために見るか

このスタイルに落ち着くまでは、私も友人の投稿を見て、たまにもやもや・ざわざわしていました。

私にとってのもやもやは「羨望の気持ち(+)」か「違和感(-)」
そして、ざわざわは「嫌悪感」でした。

そんなときは、「私、もやもやしてる!でもなぜ?」とあえて友人の投稿をしっかり読み

・ 自分はどんな投稿に、もやもや・ざわざわするのか
・ その理由はなぜか

を、メモし、客観視できるようにしていました。

SNS上とはいえ友人ですから、比較的、バックグラウンドは似ています。

羨望の気持ちなら、素直に受け止め、自分の向上心を刺激すればよく
違和感なら、メモだけで十分です。

でも、自分が感じる「ざわざわ感」を突き詰めておくことで
自分の生き方・働き方の「よりどころ=軸」が明確になったように思います。

SNSを見て感じるもやもや・ざわざわを、ネガティブな感情だとマイナスにとらえず
自分の軸を知る手段に使う方法は、意外におすすめです。

ひとりごと

つくしも衣替え。オータムカラーで秋の装いになりました。

-生きる

関連記事

「女性差別」は過去のもの?

東京医科大学のホームページには、一番最初に 「深い教養と豊かな人間性を備えた“最高水準”の医師を育成します」と書かれていました。 でも、この大学が育成する“最高水準”の医師は、主に女性と4浪以上の男性 …

子どもがいなくても、老後の不安はゆるいつながりで解消できる

「子どもがいないので、老後が心配」 お客様も友人も、独身やDINKSの方はそう言います。 でも、子どもがいなくても、老後の不安は「ゆるいつながり」を大切にすることで解消できます。 目次1 「家族」が呪 …

「逆算手帳」を使い始めました

先日、コボリジュンコさんの「逆算手帳セミナー」に参加しました。 コボリさんは、今は手帳カウンセラーのお仕事でご多忙ですが、7年前から私のHPを作って下さっている方です (コボリさんのもともとの本業はこ …

専門家を選ぶポイントは年齢や大学?

『身近な~』本の読者のみなさまから 出版社に返送された、アンケートハガキを読ませて頂きました。 中には、103歳の方からのおハガキも。 貴重なご意見をたくさん、ありがとうございます。 税金部分について …

平凡さは個性。平凡さも武器

目次1 平凡さは個性2 「世の中を色眼鏡で見ていない」ことが武器3 凡人こそ、自分の本心に従い生きる4 おわりに 平凡さは個性 成功するには、特別な個性や能力が必要。 そう考えている人は多いと思います …