当たり前のことを当たり前にやる。ただそれだけ

働く

未来経営塾のOBインタビューに同行してきました。

今回は、1か月前にJASDAQへ新規上場した、株式会社エヌリンクスの副社長、栗林圭介さん(第2期生)です。

未来経営塾とは

「未来経営塾」は、世の中の役に立つ企業を創り、より長く成長させたいと考える経営者のための塾。現在、第5期生が受講中です。

受講期間は約1年。

ビジネスプラン、経営理念、マネジメント、経営戦略、組織、経営計画、内部統制、人事・労務管理、コミュニケーション、損益構造・CF構造、イノベーションなどにつき、プレゼンやディスカッションをしていきます。

そして、翌期の参加者を募るため、HPには随時、OBのインタビューやコラムを掲載し、塾の雰囲気などを紹介しています。

「塾で学んだことは?」への答え

栗林さんの会社の売上高は、入塾時の10億円弱から今や30億円と3倍以上に伸びたとのこと。

それって塾の効果…とは言えなくても、塾の影響はあったはず!ということで

「塾で学んだことや、気づいたことは?」とたずねたところ
「当たり前のことを、当たり前にやることの大切さ」と即答、でした。

「それまでずっと、生きるために必死に走ってきて。
やっと一度立ち止まって考えたい、勉強してスキルを身につけたいと思って塾に入ったけど、でも…」

学んだことは、当たり前のことを当たり前にやる。ただそれだけ

当たり前のことを、当たり前にできたら

そういえば、以前、別の塾生からも
「この塾で先生が言ってることって、経営の王道というか、ど真ん中ですよね。」
と言われたことがありました。

それも「当たり前のことを当たり前にやること」という意味だったのかも。

確かに

専門学校で先生に言われたことをきちんとやれば、税理士試験には受かるし
夫にいつも「ありがとう」の言葉を忘れなければ、夫婦関係だって円満。

専門家として、お客様と税法にいつも誠実に向き合っていれば、仕事は絶えないし
化粧水→乳液→クリームの3ステップを省略せずお手入れすれば、肌状態はほぼ万全。

経営に限らず(イチ女子としても)、いろいろなことが上手くいくはずですが
「当たり前のことを当たり前にできていない」ことの多いこと多いこと。

効果が見えにくい地道な努力より、つい即効性のある近道に走りがちですが、
目先の問題が一時的にはなくなっても、根本的な解決にはなりません。

結局、上に伸びるには、しっかりした根っこがあってこそ。

ひとりごと

日曜は、ニューオータニで茶道の先生の50周年パーティー。
先生も、そうやって歩んだ50年だったのかな…

大宗匠(前家元)もお越しになるなど、華やかな会でしたが
と同時に、先生の人柄があふれ出るような、とてもアットホームな集まりでした。

-働く
-

関連記事

面倒な仕事をお願いされたとき「ありがとう。勉強になります」と言えたらスゴイ

今年の所得税の確定申告は、例年より作業に時間がかかります。 理由はこれ↓ 財産債務「明細書」は→「調書」へ格上げ 財産債務調書の適用・作成初年度だから。 それにしても、所得税の申告書と一緒に、持ってい …

目指すならブチャかわアヒル

昨日はアフラックさんでの講演のため大阪へ。 移動にグリーン車を準備して頂いたのは初めてだったので それだけで責任重大!と緊張していましたが(←小心者)、無事に終わりひと安心。 講演前に、控室にあったア …

セミナー講師の役割は、点を線にすること

セミナー講師の役割は、聞き手の「点を線にすること」だと思っています。 目次1 点をつなげて線にしてもらうために、話す2 線で理解することが必要な理由3 今回の相続セミナーでは4 まとめ 点をつなげて線 …

確定申告、終了しました

昨日ですべての確定申告を終えました。 今年は譲渡所得ばかりだったので、余裕を見て、早め早めに動いてよかったです。 譲渡所得があると、電子で申告書を提出しても、 別途、税務署へ郵送しなければならない書類 …

AIにも「人の心に寄りそう仕事」ができる?

タクトコンサルティングの本郷会長から、ご著書の「資産税コンサル、一生道半ば」を頂きました。 資産税コンサル、一生道半ば posted with ヨメレバ 本郷 尚 清文社 2018-04-25 この本 …