相続カウンセリング 福田真弓のブログ

Living Planner

人生に、サステナブルな豊かさと健やかな心を

Sustainable wealth and well-being

和食のマナー、ポイントは箸使いの美しさ

学ぶ・楽しむ

今さら人に聞けない「和食のマナー」

私もきちんと教わったのは、茶道のお稽古を始めてからです。
お茶事のお稽古で、茶懐石を頂く際に周囲の方から教わりました。

目次

和食のマナー、最大のポイントは「箸使い」

とはいえ、完璧に覚えるのは大変ですし、
形にこだわりすぎると、せっかくのお料理を美味しく頂けなくなってしまいます。

お茶ではなく、お酒を楽しむときはなおさら…(^^;

でも、大丈夫。

最大のポイントである「箸使い」さえしっかり押さえれば、
きちんと見えること間違いなし。

そこで、和食の作法で絶対に外せない、箸使いのキホンをまとめてみました。

(食事中に箸を置く場合、箸置きも箸袋もないときは
汚れが膳につかないよう、このように膳の左端に掛けておきます)

箸の「取り上げ」方

箸はどんな場合でも、必ず以下の順で取りましょう。
膳に限らず、大皿料理の取り箸や、菓子器の箸なども、この順で取るときれいです。

1.右手で箸をとる

2.左手で箸を下から支え、右手を箸の右端へすべらせる

3.すべらせた右手は、箸の右端を通って手を返し、箸の下を持つ

4.左手を離せば、正しい箸の持ち方になっています

この「右手で取る→いったん左手に取る→再度、右手で再度取る」という動作を
「あしらう」と言ったりします。

お箸に限らず、他人に物を取って渡すときなどは、いったん「あしらって」渡す方が丁寧です。

器とお箸、どっちを先に取る?

箸を取るときは、通常、何かを食べるとき。

つまり、右利きの人は、右手に箸を、左手に器を同時に持つ必要があり、
(※和食では、大きいお皿以外は、手に持って食べて構いません)
上記のように、左手を活用できません。

その場合、お箸を先に取ることはせず、 必ず器→箸の順で取ります。

まずは、器を右手(または両手)で取り、左手に持たせます。

その後、右手で箸を上から取ります(上記1の状態)

でも、左手は既に器を持っていますから、上記2のように、右手に持った箸を下から支えることができません。

その場合、どうするかというと・・・?

右手の箸先を、器をもっている左手の人差し指と中指で軽くはさみます。
そのまま、右手を箸の右端まで滑らせ下をとれば(上記3)、正しく持つことができます(上記4)

お椀や小皿などから料理を頂くときは、この手順が必要になりますね。

有名店の料理人さんによると

近所の和食屋さんで食事をしていたところ、
カウンターの隣の席に、西麻布の豪龍久保の大将さんがいらっしゃいました。

雑談ついでに、お客様の和食のマナーを、料理人さんはどのくらい気にするかを伺ったところ
細かいことは一切に気にせず、とにかく美味しさを味わってほしいとのことでした。

豪龍久保さんは、生産者さんと密に連絡を取るなど、食材の仕入れに非常にこだわりのあるお店。
結局は、料理を頂く側が、お店・料理人・器・生産者さんに尊敬と感謝の気持ちを込めれば、おのずと美しい頂き方になるのかもしれません。

ひとりごと

四季を感じられるのが、和食の醍醐味。

八寸には、京菜花やアスパラが。

そして、蛍烏賊やウルイも。器の中は春満載です。

-学ぶ・楽しむ

関連記事

ホットクックとヘルシオ料理に再チャレンジしています

シャープのホットクックとヘルシオ。 お値段はそれなりにしますが できるだけ手間をかけずにヘルシーな食生活をしたいなーという方にはオススメです。   目次 食事のことがいろいろ気になりだしまし …

テレビメイクのポイントは「色より影」

長年やっても、ちっとも上手くならないのが「お化粧」です。 18歳から43歳まで、365日×約25年=9,125回もしているというのに・・・。 かといって、メイク雑誌を買って勉強するはずもなく、今や美容 …

一職業人としての、自分の持ち場をまっとうしたい

即位祝賀パレードにふさわしい、秋晴れの日曜日。 私は新宿御苑で2年に1度行われる、茶道のお稽古場主催のお茶会に参加していました。 とりあえず、この場での自分の役目を果たし、ほっと一息ついてます。 目次 …

仕事するために人間やってるわけじゃないからね

目次 今年の桜はもう見納め… 先週末は、つくしを連れて代々木公園に行きました。 ヘルニアの具合もだいぶよくなったし、桜はキレイだし日差しは暖かいし、元気いっぱい。 でもさすがに今週末は、外出自粛要請が …

2017年、あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。 ※ 津の森坂小柴さんにお願いした今年のおせち 年末年始の休暇中は、忘年会、お墓参り、自宅の大掃除(事務所は時間切れのため未着 …