相続カウンセリング 福田真弓のブログ

Living Planner

人生に、サステナブルな豊かさと健やかな心を

Sustainable wealth and well-being

一職業人としての、自分の持ち場をまっとうしたい

生きる・働く 学ぶ・楽しむ

即位祝賀パレードにふさわしい、秋晴れの日曜日。
私は新宿御苑で2年に1度行われる、茶道のお稽古場主催のお茶会に参加していました。

とりあえず、この場での自分の役目を果たし、ほっと一息ついてます。

目次

お茶会での様々な「お役」

茶道のお稽古を始めて、もうすぐ8年。

私のお稽古場には、70人以上の生徒さんがいましたが
子育てや仕事の都合で、お稽古を中断する人も増えました。

そのため、下っ端だった私のお茶会での「お役」も徐々に変わり
2年前には半東が、そして今年は亭主が、全9席中2席割り当てられました。


※1席目の亭主が終わり、知り合いを見つけた(らしい)私

茶席で前面に出るのは、茶を2~3碗点てる「亭主」と
道具の説明、正客・次客へのお運び、正客との会話などをこなす「半東」の2人です。

でも、茶席1席には20人前後、毎回違う人数のお客様が入るため
席全体の統括担当や案内担当、
そして裏では、残りの客へ出す茶を点てる裏点や、お運び、湯沸かしなど、多くの人が動きます。

どのお役が割り当てられても、自分の持ち場を全うしないと、スムーズに席が進みません。
チームスポーツの各ポジションと同じです。

美味しかったー、楽しかったーと言ってお客様が帰られると、安心します。

一職業人としての自分の「持ち場」

そして、一職業人としても
自分が本来立つべき「持ち場」を全うしたいなあ、と強く思うようになったのは
40代になってからでした。

必死にキャリアを積んでいた30代の頃は
男女問わず、同年代の友人知人たちと自分を比較しては、いつも劣等感を感じ
落ち込んでいましたが

今は、まったく逆です。

人との比較ではなく、社会に存在する職業の中で
自分が担うべき「持ち場」はどこで
それをどう全うするかを、いつも考えるようになりました。

今年の夏、テレビ局に勤務する知人が、海外支局の支局長になることが決まり
内輪でお祝いをしました。

海外情勢が混沌としている今は、非常に激務のはずですが
テレビの画面に映る、自分の持ち場で頑張っている彼女を見るたび
「よし!私も自分の持ち場を全うするぞー!」という気持ちになります。

年を取って本当によかったなあ、と思うのは
公私共に、尊敬すべき友人・知人・先輩・後輩・お客様がどんどん増えることです。

私の周囲には、なぜかすごい持ち場にいる人が多く
以前なら、それで劣等感の塊になっていましたが
今は不思議と、それがパワーの源になります。

ひとりごと

この時期の、新宿御苑の菊はとても美しく

なのに、菊の前で撮ってもらった自分の写真は、年々…

その点は年を取ってよかったな、とは思えない瞬間です。

-生きる・働く, 学ぶ・楽しむ

関連記事

物は言いよう。だから言葉に強さを持たせない工夫も必要

※人間の言葉が通じにくいヒト 目次 弁護士さんが作成した書面を見た感想 他の士業の先生と連携し、仕事を進める機会はよくあります。 専門分野が違うので、もちろん勉強になりますが、別の面から学ぶことも多い …

必要かもしれないことはしなくてよいこと。パスする勇気をもとう

税理士は年36時間の研修受講が義務ですが 限られた時間の中で、何を学び、何をパスするかの選択が難しいところです。 日々の仕事もあるし、民間の研修や本で勉強する時間も確保したいし。 ただ、私は研修に限ら …

間もなく第3期未来経営塾がスタート

未来経営塾は、第2期が無事終了し、今週が卒業式です。 そして、5月からは新たな塾生12名をむかえ、第3期がスタートします。 3期生は業種もバラエティに富んでいて、女性経営者も複数いらっしゃり、 事務局 …

ビジネスは「戦い」じゃない

さくらんぼがいっぺんに大量に届いてしまい(お中元とふるさと納税のお礼) とても食べきれないので、さくらんぼ酒を漬けました。 昨年漬けた梅酒もなくなりそうなので、梅酒も早く漬けないと。 先日、友人から手 …

勤務税理士にも賠償責任?

週刊T&Aマスターの最新号には 相続税の申告業務をめぐる最近の訴訟トラブルが紹介されていました。 目次 勤務税理士でも賠償額は所長と同じ 債務控除の適用ミス(米国籍を取得した相続人は「制限」納 …