IQはフツーでもEQを伸ばして上手に生きる

生きる

先週の未来経営塾のテーマは「人事・労務・コミュニケーション」でした。

急成長中の中小企業には、人事労務の問題点が(も)山積みです。

「入退社が多い」「部門の改廃や担当業務の変更が激しい」
「組織図がなく業務分掌の管理がされてない」「残業が異常に多い」
「人事考課システムや給与体系がない」 「階層別の研修制度がない」etc

その上、給料も劣るときたら、シューカツ生が大企業を目指すのも当然でしょう。

しかもそういった会社の社長ほど、短気な人が多いのがさらに問題…

従業員に
「社長がそういうならしゃーないなー。よし、やったるか」と頑張ってもらうには
従業員との上手なコミュニケーションが何より大切だからです。

そこで、講義で紹介されたのがこの本

会社を伸ばすには、リーダーのEQがカギになりそうです。

EQ=emotional quotient(こころの知能指数)とは、
知能テストで測定されるIQ=Intelligence quotient(知能指数)とは違う「頭の良さ」で
「自分自身の感情や他人との関係をうまく処理する能力」のこと。

学校のテストや知能検査など、広く世間で信用されている頭の良さの基準は
実際にその人が社会に出て、成功するかどうかの基準にはならない。

幸せな人生を送れるか、世の中に役立つ人間になれるかを決定する要素でないことは
心理学の公然の秘密だそう。

もちろん、全体で見れば、IQと生活水準の間に相関関係はあるけれど
人生の成功にIQが与える影響は、多く見積もっても20%程度だとのこと。

それよりも、感情をコントロールする自制心や
他者に共感し協調する能力であるEQで、人生に差がつくらしく。

アタマのよさは、たった2割でいいのかー♪よかった。

脳の話も多く、訳書でやや読みにくいですが
こどもの教育に携わる方やママたちは一読してほしいかも。

こどもの能力を、画一的な側面(学力)だけで測って評価し、順位づけせず
対人技術に優れているとか
人の気持ちに共感する能力にたけているといったEQを、
見つけて伸ばす仕組みがあったら?

自分に合っていて、楽しく、充実し
そこそこ(以上)稼げる、世の中に役立てる道はたくさんあり
本人がそれを見つけて伸ばす一助になると思うからです。

税理士だっていろんな働き方があり、EQ次第で道はゴマンとありますから。

**********

27刷/32万部になりました。なんだかもう、よく分からない部数です。

アマゾンには、「父が亡くなった時に兄妹で同じものを購入しました。
同じ本を見て話せるように、同じものを持っていてよかったです」という
一家に1冊ならぬ、一家に2冊という大変ありがたいコメントも。

活用頂き、本当にありがとうございます(*^_^*)

-生きる
-

関連記事

ネガとポジ

昔、「魔法の天使クリィミーマミ」というアニメがあったそうです。 と伝聞なのは、私はそのアニメを見た記憶がなく、同じ年のFP八ツ井慶子さんに教えてもらったから。 その中に、ネガ(♂)とポジ(♀)という、 …

平凡さは個性。平凡さも武器

目次1 平凡さは個性2 「世の中を色眼鏡で見ていない」ことが武器3 凡人こそ、自分の本心に従い生きる4 おわりに 平凡さは個性 成功するには、特別な個性や能力が必要。 そう考えている人は多いと思います …

10年間の未来経営塾を終えて

10年前にはじまった未来経営塾が、今月、10期生の修了をもって終了します。 その10周年の記念講演・記念パーティーに参加しました。 ※パーティーの最後まで残って下さった社長たちと記念撮影 目次1 社長 …

必要かもしれないことはしなくてよいこと。パスする勇気をもとう

税理士は年36時間の研修受講が義務ですが 限られた時間の中で、何を学び、何をパスするかの選択が難しいところです。 日々の仕事もあるし、民間の研修や本で勉強する時間も確保したいし。 ただ、私は研修に限ら …

イヤなのは、仕事始めか会社始めか

年末年始、東京は少し冷え込みましたが、お正月らしい、よいお天気に恵まれました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 目次1 仕事納めや仕事始めのない働き方2 仕事がイヤ?それとも会社がイヤ?3 生 …