子どもNISA、非課税なのは「贈与税」ではなく「所得税」

税・お金

申告書の控をお返しする際、
そのお客様に関係がありそうな、今年度の税制改正の話をしています。

そこで驚いたのは、子ども版NISAへの認知度の低さです。

大人版NISAでさえ、主要証券会社10社合わせて421万口座しかなく
さらに稼働率は、口座開設数の半分以下だそうなので、やむを得ないのかもしれませんが…
証券会社さん、ガンバって~!

「子ども版NISA」とは、親や祖父母が、 子や孫名義でNISA口座を開設し、資金を拠出・運用した場合
年間80万円の投資額まで、配当や譲渡益への所得税が非課税になる制度です
(通常は、20%の所得税がかかります)。

が、子ども版NISAのことを知っていた人でさえ
年間80万円までの資金拠出そのもの(にかかる贈与税)が非課税だと思っていたらしく\(◎o◎)/!

この制度による資金の拠出は、 れっきとした贈与であり、 贈与税は非課税にはなりません。
非課税なのは、その運用益にかかる所得税だけ。

とはいえ、贈与税には年間110万円の非課税枠があり
その年の贈与が、子ども版NISAの最大80万円だけなら、贈与税はかかりません。

ただし、子ども版NISA「以外」の贈与が、110万円-80万円=30万円を超えると
贈与税がかかりますので、要注意!

ちなみに、子や孫は未成年者なので
もらった人が20歳以上の贈与に使える、暦年課税の軽減税率や相続時精算課税は使えません。

**********

自宅からふらり都バスに乗り、椿山荘近くの永清文庫と講談社野間記念館へ。

今の季節、絵画や書に加え、芽吹き始めた道や庭の木々を見るのも楽しみのひとつです。
ハクモクレンのつぼみも、昨日と今日の暖かさで、もう開いたかな?

-税・お金

関連記事

資産にもしっかり働いてもらおう。初めてiDeCoのスイッチングをしてみました

毎年自分の確定申告をするとき、自作の財産リストをアップデートしています。 iDeCoの運用成績もそのときに年1回チェックし、適宜「配分変更」していましたが 今回初めて「スイッチング」もしてみました。 …

配偶者控除、誤解していませんか?

配偶者控除の見直しが話題になっています。 「女性の働く意欲を阻害しているから、見直すべき」とか 「伝統的家族観が崩れるから、見直すべきではない」とか、いろいろな意見がありますが この制度を誤解している …

中小企業かどうかは資本金次第。「大きな中小企業」もあり得ます

有名企業の「社名の由来」がまとめられている小冊子を頂きました。 キャノンは「観音」、カルビーは「カルシウム&ビタミンB1」、ダスキンは「ダストクロス(英)&雑巾(日)」 ふんふんと読みつつ、有名企業の …

「辞めたふり」じゃないなら、分掌変更でも役員退職金の分割支給はOK

今夜は、日本税務会計学会訴訟部門の事前勉強会です。 テーマは、「分掌変更による役員退職金」。 分掌変更があった決議事業年度ではなく、実際に分割で支給した年度で 役員退職金を損金にできるか否かが、論点と …

マイナンバー、紙は印刷しないに限る

昨日午前は、相続後見マネー塾(通称女士会。女性FPと士業の集まり)の月一勉強会、 午後は、安本主催の未来経営塾(若手経営者10人)の講座で、 夜は訴訟部門の月次研究会。 3か所での議論内容はまったくバ …