子どもNISA、非課税なのは「贈与税」ではなく「所得税」

税・お金

申告書の控をお返しする際、
そのお客様に関係がありそうな、今年度の税制改正の話をしています。

そこで驚いたのは、子ども版NISAへの認知度の低さです。

大人版NISAでさえ、主要証券会社10社合わせて421万口座しかなく
さらに稼働率は、口座開設数の半分以下だそうなので、やむを得ないのかもしれませんが…
証券会社さん、ガンバって~!

「子ども版NISA」とは、親や祖父母が、 子や孫名義でNISA口座を開設し、資金を拠出・運用した場合
年間80万円の投資額まで、配当や譲渡益への所得税が非課税になる制度です
(通常は、20%の所得税がかかります)。

が、子ども版NISAのことを知っていた人でさえ
年間80万円までの資金拠出そのもの(にかかる贈与税)が非課税だと思っていたらしく\(◎o◎)/!

この制度による資金の拠出は、 れっきとした贈与であり、 贈与税は非課税にはなりません。
非課税なのは、その運用益にかかる所得税だけ。

とはいえ、贈与税には年間110万円の非課税枠があり
その年の贈与が、子ども版NISAの最大80万円だけなら、贈与税はかかりません。

ただし、子ども版NISA「以外」の贈与が、110万円-80万円=30万円を超えると
贈与税がかかりますので、要注意!

ちなみに、子や孫は未成年者なので
もらった人が20歳以上の贈与に使える、暦年課税の軽減税率や相続時精算課税は使えません。

**********

自宅からふらり都バスに乗り、椿山荘近くの永清文庫と講談社野間記念館へ。

今の季節、絵画や書に加え、芽吹き始めた道や庭の木々を見るのも楽しみのひとつです。
ハクモクレンのつぼみも、昨日と今日の暖かさで、もう開いたかな?

-税・お金

関連記事

マイナンバーの本人確認は郵送orメールでもOK

週刊T&Aマスター最新号(5/25号 No.595)の、マイナンバー制度に関する記事に 「事業者が継続して取引を行っている顧客から個人番号の提供を受ける場合には、 顧客に対して個人番号の提供を …

老後資金の不安を見える化しよう。生活費の目安とねんきん定期便の見かた

老後の2大不安といえば、健康とお金。 「老後破産」というキーワードでAmazonを検索すると、非常にたくさんの本があり驚きます。 特に私のまわりでは、国民年金だけのフリーランスより、厚生年金もあるサラ …

認知症による預金口座の凍結対策は本人が元気なうちに

目次1 「預金がおろせない」は生前の大問題に2 認知・判断機能低下後は、自分のお金もおろせなくなる3 代理人カードを作る4 代理人を定めておく4.1 三井住友銀行/代理人指名手続4.2 三菱UFJフィ …

「ガソリンが高い」は想定内。WTIや株価指数を見る意味

ガソリンが、1年前より40円も値上がりしています。 冬が近づき、灯油など暖房費の値上げも気になりますが 「WTI(原油価格の指標)」を継続的にチェックしていれば、これは想定内。 またWTIは、ガソリン …

配偶者控除、誤解していませんか?

配偶者控除の見直しが話題になっています。 「女性の働く意欲を阻害しているから、見直すべき」とか 「伝統的家族観が崩れるから、見直すべきではない」とか、いろいろな意見がありますが この制度を誤解している …