週刊東洋経済の最新号に原稿を執筆しています

生きる

週刊東洋経済の最新号に
「生前贈与ブームに待った!相続対策の落とし穴」  という原稿を執筆しています。

02051624_54d31ab41a4cb

今週中ならどの書店さんにもあると思いますので、お手に取って頂けたらうれしいです。

**********

1日を24時間以上には増やせないのだから
「やるべきこと」より「やらないこと」の優先順位をつけること、と本には書いてあるけれど、
それって本当に難しい。

仕事・勉強・家庭に加え、友人関係や趣味にも、もっと時間を割きたいし
できれば(無理でも)、そのすべてをちゃんとやらなきゃと、つい考えてしまいます。

「それは、できないよね、
だから適当(テキトーじゃなくて、適度な加減に)という言葉を覚えないとね」と、家人からはいつも言われ。
確かに、自分的には普通でも、他人から見たら過度かもしれないやり方は
少しずつ変えないと、結局は自分も苦しくなるのでダメですね。

昨夜は、『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』の著者と編集者ほかみんなで
増刷祝いの食事会だったのですが、そのときにも
私だけが、原稿を締切日までに提出したことが話題になり・・・

共著の明日美ちゃんと明日子さんは「えっ、もう出したの?ホントにー?」という感じだったらしく。
(二人ともほぼ締切日提出だったはずですが)
どうしても原稿の締切は、優先順位が低くなる方が多いそうです。

税理士は、国が定めた申告期限がマストの仕事が多いので、
余計に、締切=必ず守るもの、なのかもしれません。
ちなみに、私のエニアグラムは「タイプ1」。その通りの性格です。

-生きる

関連記事

2020年もよろしくお願いします。今年の抱負など

あけましておめでとうございます。 2020年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ※おニューのスリッパと並んでひなたぼっこをするつくし 目次1 年末年始の旅行を断念2 やめてスペースを作らないと、 …

脊柱管狭窄症、首の痛み・足のしびれと格闘しています

年明け以後、持病の脊柱管狭窄症が悪化したようです。 数年来の首の痛みに加え、太もも裏の痛みがひどくなり さらに、左足には常にしびれを感じる状態になりました。 いいかげん、いろんなことを強制的に変える必 …

76万4000部。これも小さな一歩の積み重ね

  今や「身近な人が~」と画像検索でググると、類書がたくさんありますが 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が3000部増刷されることになり 累計で76万4000部となりました。 発売か …

子どもがいなくても、老後の不安はゆるいつながりで解消できる

「子どもがいないので、老後が心配」 お客様も友人も、独身やDINKSの方はそう言います。 でも、子どもがいなくても、老後の不安は「ゆるいつながり」を大切にすることで解消できます。 目次1 「家族」が呪 …

暑さに備えた体力づくり

けっこう早寝早起きだし、暴飲暴食もほとんどせず。 20~30代の頃よりずっと健康的な生活を送っているのに、なぜか疲れやすくなったな~と感じていた今日この頃。 パソコンに向かっても、本を読んでも、肩が凝 …