社長がほしい人材は「素直で打たれ強い人」

生きる

数年前、プルデンシャル生命のライフプランナーの方からのお誘いで、
若手経営者向けの勉強会に継続的に参加していました。

今週末は久々に
そのメンバーとの近況報告会(と称した、おいしい中華をおなかいっぱい食べる会)があり
約2年半ぶりに再会し、経営ネタで盛り上がりました。

3年間で売り上げを3倍にできた?

当時、勉強会では自身の事業を3年で売上3倍(!)にするには、どうしたらいいかについて
メンバー全員、プレゼンしていたこともあり
それを実現できたか報告する時期として、2年半後の今はちょうどいいタイミング。

さすがに売上3倍を達成した人はいませんでしたが、かなり近づいた人はいて
他にも各自、利益率をアップさせたり、事業内容を変えたりと
「普通のやり方」では達成が難しい高い目標にどう近づくか、試し失敗し続けた2年半だったようです。

私も、法人の顧問先を減らすとか、記帳代行をやめるとか
売上高もお客様も仕事のやり方も、結構変えてきましたが…

一番難しいのが採用。でも社長の要求水準は高すぎる

そして、フリーランスの私とプルデンシャルの方を除き
みなが口を揃え課題として挙げていたのが「 採用(人材の確保) 」について。

求人に250人も応募があり、書類選考を経て50人と面接しても
誰も採用しなかった(欲しい人がいなかった)とか
採用した社員の仕事内容について母親が会社に怒鳴り込んできた、とか、人事ネタには事欠かず。

業務を拡大するには、人を増やしたい。
でも、採用活動には時間と労力がかかる。

そして社長は本業が忙しい。
忙しい仕事の合間をぬって面接しても、なかなか採用したい人はいない。
そして、妥協して採用してもすぐ辞めてしまう、などなど。

でも、勤め人経験の比較的長い私から見れば、どうしても社長は「自分」を基準として考えるので
応募者への要求が高くなりすぎているような気がします。

社長はみな、ある意味かなり突き抜けているし
それに匹敵する志高い従業員が仮にいたとしても、中小企業に応募してくる方がまれです。

社長がほしい人材

そんなスタートアップ段階の企業の社長がほしい人材を一言でいえば、「素直で打たれ強い人」。

未経験でいいし、能力もそこそこでいい。
でも、何でも素直に吸収し、簡単にはへこたれない人が一番なようです。

子どもをいい学校に行かせたり、語学や資格を習得させることに心を砕くより
とにかくたくましく育ててみたら、子どもの人生きっと面白くなるんだろうな~と
子どものいない私は無責任に思ったりするのです。

-生きる

関連記事

76万4000部。これも小さな一歩の積み重ね

  今や「身近な人が~」と画像検索でググると、類書がたくさんありますが 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が3000部増刷されることになり 累計で76万4000部となりました。 発売か …

ペットも熱中症に気をつけて!(小学生新聞より)

8月になり猛暑襲来。今年の暑さもこたえます。 起床時間を早めて、つくしを朝の散歩に(夫が)連れ出しますが 暑すぎるのかヨタヨタ・ハアハアしています。 昨日は、お隣に住む小学生が 「つくしちゃん、熱中症 …

いくつかの新しいこと、始めます

新たな年が始まり、1週間が経ちました。 今年は何か始めてみようと、思いを巡らせている方もいらっしゃるのでは。 私もいくつか、新しいことを始めます。 目次1 オフィスの移転2 カウンセリング業務に特化3 …

『あなたの1日は27時間になる。「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法』

あなたの1日は27時間になる。――「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法 posted with ヨメレバ 木村 聡子 ダイヤモンド社 2015-12-11 Amazon Kindle 読了し …

やっぱり自分が「お客さま」にならないと分からない

税務雑誌の相続特集の取材を受けました。私の担当は、「まず何から勉強したらいい?」「どうやったら相続業務の依頼がくる?」「仕事やお客様は選ぶべき?」といった、相続税のイロハのイの部分です。 その際、「通 …