社長がほしい人材は「素直で打たれ強い人」

生きる

数年前、プルデンシャル生命のライフプランナーの方からのお誘いで、
若手経営者向けの勉強会に継続的に参加していました。

今週末は久々に
そのメンバーとの近況報告会(と称した、おいしい中華をおなかいっぱい食べる会)があり
約2年半ぶりに再会し、経営ネタで盛り上がりました。

3年間で売り上げを3倍にできた?

当時、勉強会では自身の事業を3年で売上3倍(!)にするには、どうしたらいいかについて
メンバー全員、プレゼンしていたこともあり
それを実現できたか報告する時期として、2年半後の今はちょうどいいタイミング。

さすがに売上3倍を達成した人はいませんでしたが、かなり近づいた人はいて
他にも各自、利益率をアップさせたり、事業内容を変えたりと
「普通のやり方」では達成が難しい高い目標にどう近づくか、試し失敗し続けた2年半だったようです。

私も、法人の顧問先を減らすとか、記帳代行をやめるとか
売上高もお客様も仕事のやり方も、結構変えてきましたが…

一番難しいのが採用。でも社長の要求水準は高すぎる

そして、フリーランスの私とプルデンシャルの方を除き
みなが口を揃え課題として挙げていたのが「 採用(人材の確保) 」について。

求人に250人も応募があり、書類選考を経て50人と面接しても
誰も採用しなかった(欲しい人がいなかった)とか
採用した社員の仕事内容について母親が会社に怒鳴り込んできた、とか、人事ネタには事欠かず。

業務を拡大するには、人を増やしたい。
でも、採用活動には時間と労力がかかる。

そして社長は本業が忙しい。
忙しい仕事の合間をぬって面接しても、なかなか採用したい人はいない。
そして、妥協して採用してもすぐ辞めてしまう、などなど。

でも、勤め人経験の比較的長い私から見れば、どうしても社長は「自分」を基準として考えるので
応募者への要求が高くなりすぎているような気がします。

社長はみな、ある意味かなり突き抜けているし
それに匹敵する志高い従業員が仮にいたとしても、中小企業に応募してくる方がまれです。

社長がほしい人材

そんなスタートアップ段階の企業の社長がほしい人材を一言でいえば、「素直で打たれ強い人」。

未経験でいいし、能力もそこそこでいい。
でも、何でも素直に吸収し、簡単にはへこたれない人が一番なようです。

子どもをいい学校に行かせたり、語学や資格を習得させることに心を砕くより
とにかくたくましく育ててみたら、子どもの人生きっと面白くなるんだろうな~と
子どものいない私は無責任に思ったりするのです。

-生きる

関連記事

「プロセス」を楽しむ

目次1 プロセスを楽しむ2 ひとりごと プロセスを楽しむ アウトプットの完成度を、上げることにとらわれすぎず それまでの「プロセス」を、できる限り楽しもうと努めています。 自分としての完成度が80%程 …

買い占める人を否定はしない。でも考えた結果、自分はしないと決めてます

今週は、平日日中の都心部でも、トイレットペーパーを抱えた人をたくさん目にし 最初は「?」でした。 買い占めが起きているのは、マスクや消毒液だけかと思っていたので。 確かに私も不安です。 ウイルスは目に …

「逆算手帳」を使い始めました

先日、コボリジュンコさんの「逆算手帳セミナー」に参加しました。 コボリさんは、今は手帳カウンセラーのお仕事でご多忙ですが、7年前から私のHPを作って下さっている方です (コボリさんのもともとの本業はこ …

SNSとの付き合い方。自分の軸を知るため「あえて見る」手も

SNSとの付き合い方は、子供に限らず大人も悩むところです。 私は現在、こんな感じでお付き合いしています。 目次1 意外な人もSNSで気持ちが「ざわざわ」2 私も以前は試行錯誤の連続3 「ざわざわ」する …

2020年もよろしくお願いします。今年の抱負など

あけましておめでとうございます。 2020年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ※おニューのスリッパと並んでひなたぼっこをするつくし 目次1 年末年始の旅行を断念2 やめてスペースを作らないと、 …