「 投稿者アーカイブ:mayumifukuda 」 一覧

配当所得の住民税申告不要、令和3年分からは所得税確定申告書で選択できます

配当所得の住民税申告不要、令和3年分からは所得税確定申告書で選択できます

2022.01.10   -税・お金

配当所得への所得税・住民税の課税方式 上場株式の配当金などの「配当所得」への所得税・住民税の課税方式は、①申告不要・②申告分離・③総合課税の3つがあり、どれを選択するかは自由に選べます。 また、所得税 …

イヤなのは、仕事始めか会社始めか

イヤなのは、仕事始めか会社始めか

2022.01.05   -生きる

年末年始、東京は少し冷え込みましたが、お正月らしい、よいお天気に恵まれました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 仕事納めや仕事始めのない働き方 年末に何人かの方から、仕事納めや仕事始めの日を聞 …

体は食べたもの、心は見聞きしたものでできている

体は食べたもの、心は見聞きしたものでできている

体は自分が「食べたもの」、心は「見聞きしたもの」でできています。 来年も、体と心、両方の声に耳を傾けながら、健やかに育てていこうと思います。 体は自分が食べたもの、心は見聞きしたものでできている 先日 …

日本人が一番利己的。遺産を子どもに残す動機の国際比較

日本人が一番利己的。遺産を子どもに残す動機の国際比較

親が子に遺産を残す動機は、日本人が一番利己的だという調査結果を読みました。 難しいとはいえ日本人にはもう少し、die with zero的視点が必要なのかもしれません。 遺産動機の国際比較 先日、ゆう …

砂糖、小麦、白米など。食べるのをやめて体調がよくなったもの

砂糖、小麦、白米など。食べるのをやめて体調がよくなったもの

2021.12.22   -生きる

体のことを考えて、食べるのを控えたり、やめたりしたものがあります。 おかげでだいぶ体調がよくなりました。(自分比です) ※ビオッサの米粉パンと、ミルキークイーンの玄米 食べるのを控えた・やめたもの 砂 …

2024(令和6)年4月1日から相続登記が義務化されます

2024(令和6)年4月1日から相続登記が義務化されます

「相続登記」とは、相続した不動産の名義を変えること。 この相続登記が、2024(令和6)年4月1日から義務化されます。 相続登記とは 不動産の名義変更手続きは 登記簿(登記事項証明書)上の所有者名を、 …

【令和4年度税制改正大綱】生前贈与の改正は先送り、住宅取得等資金贈与の非課税特例は2年延長

【令和4年度税制改正大綱】生前贈与の改正は先送り、住宅取得等資金贈与の非課税特例は2年延長

先週金曜に、令和4年度税制改正大綱が公表され ・ 「生前贈与」の改正は先送り ・ 「住宅取得等資金贈与の非課税特例」は延長 されることになりました。 以下、相続贈与関連の改正についてまとめます。 「節 …

2年で大学院を修了することを断念した理由

2年で大学院を修了することを断念した理由

2021.12.08   -大学院・研究

大学院の修了を、半年~遅らせることになりました。 来春3月の修了を断念し、半年後、9月の修了を目指します。 時間が足りない 単位は取り終え、あとは論文提出のみなので なんとか同期と一緒に修了したい気持 …