暑さに備えた体力づくり

生きる

けっこう早寝早起きだし、暴飲暴食もほとんどせず。
20~30代の頃よりずっと健康的な生活を送っているのに、なぜか疲れやすくなったな~と感じていた今日この頃。

パソコンに向かっても、本を読んでも、肩が凝って仕事にならない。
掃除機をかけても、夕ゴハンの買い物をしても、疲れてヘトヘト。
年のせいかもね~と思いつつ、でも、やっぱり疲れにくく健康な体じゃないと、何かとストレスがたまります。

そこで、2か月前からスポーツクラブに通い始めました。
意志の弱い私は、仕事の忙しさや家庭の事情を言い訳にたぶん挫折する(と自分で分かってた)ので、
毎回パーソナルトレーナーの方についてもらい、毎週1回、朝7時からトレーニングしています。

しっかり筋トレし、ゴハンもよく食べ、よく寝ているので、だいぶ疲れにくくなりました。
そして体重も2キロ減。できるだけエスカレーターを使わず、1駅くらいの距離なら歩いているからかもしれません。
これで、迫りくる猛暑も乗り切れるかな。

長い目で見れば、トレーニングの時間も仕事の一環といえそうですね。
とはいえ、費用は経費にならないけれど・・・
自営業者なら(給与所得控除もないんだし)認めてくれてもいいんじゃない?とも思ったりしています。

5000部ずつの増刷が続き、現在35刷/累計47万5000部になっています。

そして先週末のゴールドフェスタで、講演のご依頼もひと段落。講演や執筆はしばらくお休みする予定です。

-生きる
-

関連記事

強みより「違い」を育てよう

『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)が増刷され、24刷/累計27万部になりました。 類書も何冊か発売されたので、さすがに売れ行きが鈍ると思うのですが・・・30万部、いくのかな? ** …

大切な日に連絡をもらうとうれしい。覚えていてくれてもいなくても

※今朝の日経新聞に広告を出していただきました。自由国民社さん、ありがとうございます。 目次1 一周忌にお花を贈る習慣2 リマインダーは大事。でも義務にしたくない3 連絡をもらう側なら、相手がリマインダ …

あなたの家族は誰ですか?と聞かれたら

「あなたの家族は誰ですか?」と聞かれたら。 数日前の新聞に入っていた「犬探してます」という折込チラシを見て、考えました。 目次1 ペットは家族?2 どこまでが家族?3 戸籍や血縁、家族の絆に逃げない4 …

先入先出法は会計以外にも役に立つ

「先入先出法」は、会計の専門用語ですが 私は普段の生活でもよく使っています。 (イラっとしたときとか…) そう考えると楽になることが、結構あります。 目次1 先入先出法とは2 普段の生活でも使っていま …

「女性差別」は過去のもの?

東京医科大学のホームページには、一番最初に 「深い教養と豊かな人間性を備えた“最高水準”の医師を育成します」と書かれていました。 でも、この大学が育成する“最高水準”の医師は、主に女性と4浪以上の男性 …