ブログの魅力

生きる

平成21(2009)年から5年間、途中1年ほど休みつつ、ブログを続けてきましたが
この度こちらに移転することになりました(^^ゞ

ブログの魅力

今後もブログを書くか否か、ボーっと考えていても仕方がないので、「ブログの魅力」を紙に書き出してみて分かったこと。
それは、「ブログの魅力=自分がブログに求めていること」だったということです。
それなら書かねば!というわけで、引き続きよろしくお願いします。

私の場合、ブログの魅力は大きく分けて次の3つでした。

【魅力1】 自分の考え・価値観を明らかにできる

異論反論を恐れると、ブログなんて怖くて怖くて書けません・・・。
でも、他人は自分と違っていて当然で、そもそも何を書いても賛否両論に決まっています。

既に、推定寿命の半分近くを生き、残すところあと半分。
できれば「仕事」と「プライベート」を厳密に区別しすぎず、自分に合った人と出会いお付き合いできた方が、お互い何かとハッピーです。

ブログに私の色を出せばその分、批判されるリスクは高まるけれど、
その分、合わない人とご一緒し、お互いがブルーになるリスクは低くなるような気がします。

【魅力2】自分を客観視し、成長を促せる

一番分かっているようで分かっていないこと、それが「自分自身について」です。
【魅力1】を実現するには、自分の行動や思考をできるだけ自分で俯瞰し、自分ができること(やりたいこと)・できないこと(やりたくないこと)を理解し、相手に明らかにしなければならないでしょう。

それを考えまとめる力が、ブログを書くには必要なので、自然とその力が養われます。

また、フリーで仕事をするリスクは、「意識的に努力しないと成長が止まってしまうこと」です。特に資格商売は、資格さえあれば能力や努力の有無が、外部からは分かりにくいため、その危険性が高いです。自分に欠けている点に気付く機会を増やせば、たとえその点を修正できなくても、補うなり、捨てるなり、ができます。

【魅力3】人の役にたてる(可能性がある)

ブログやHPの解析記録を見ると、自分のHPやブログが様々な言葉で検索されていることが分かります。私の場合、相続や贈与の専門用語が主なので、自分がブログやHPに書いたことが直接、人の役にたっていると実感できます。

また、お客様は私にご相談やお問い合わせをする前に、「雑誌の記事を読んだ+HPを見た」「テレビを観た+ブログを読んだ」「講演を聞いた+書籍を読んだ」など、複数の手段で私について調べていることが多いように思います。
HPなら「この人なら解決策を見つけてくれそうだ」とか、ブログなら「この人なら相談ごとを聞いてくれそうだ」とかなのか・・・判断基準は分かりませんが(^_^;)

でもその方が、私も「福田さんなら」というお客様の仕事ができ、お客様も相性や要求レベルが自分のニーズに合う税理士かが事前に判断でき、ムダな税理士探しをしなくて済みます。

他にもブログの魅力はあるのかもしれません。しばらくは暗中模索しつつ、ブログの魅力探しを続けます。

-生きる

関連記事

犬のヘルニア治療や歯医者を探している方へおすすめの動物病院

都内にはたくさんの動物病院がありますが 犬の整形外科や歯科を探している方がいらっしゃったら、以下の先生がおすすめです。 目次1 つくしのヘルニア発症から丸2年2 ベルヴェット動物病院(犬の整形外科/東 …

「ひとりサラリーマン」をやっていた話

独立後の13年間、私は「ひとりサラリーマン」をやってたのかもしれません。 でもフリーランスは誰でも、特に士業はそうなる傾向がありそうです。 気づいたら、軌道修正することをおすすめします(経験者として) …

税理士のための百箇条

今日は、弁護士関根稔先生の研修『税理士のための百箇条』に参加しました。 具体的な税法の研修ではなく、有料なのにも関わらず、さすがに!満員御礼でした。   税理士のための百箇条―実務と判断の指 …

か・ち・も・な・い。信頼できる情報の見分け方5つ

知りたいことがあったら、とりあえずネットでググりますが ヒットした情報が信頼できるのか、悩むことがあります。 ヘルスリテラシーの本を読んだら、健康情報の信頼性の見極め方として 「か・ち・も・な・い」と …

講師が話したいことと聴衆が聞きたいにはズレがある

来月、講師をつとめるセミナーがあり 主催者の方が、参加希望者の事前質問をリストにして、送って下さいました。 ※まだ募集中のセミナーもあります。 ご興味のある方はこちらからどうぞ↓ 第190回 クルーセ …