ブログの魅力

生きる

平成21(2009)年から5年間、途中1年ほど休みつつ、ブログを続けてきましたが
この度こちらに移転することになりました(^^ゞ

ブログの魅力

今後もブログを書くか否か、ボーっと考えていても仕方がないので、「ブログの魅力」を紙に書き出してみて分かったこと。
それは、「ブログの魅力=自分がブログに求めていること」だったということです。
それなら書かねば!というわけで、引き続きよろしくお願いします。

私の場合、ブログの魅力は大きく分けて次の3つでした。

【魅力1】 自分の考え・価値観を明らかにできる

異論反論を恐れると、ブログなんて怖くて怖くて書けません・・・。
でも、他人は自分と違っていて当然で、そもそも何を書いても賛否両論に決まっています。

既に、推定寿命の半分近くを生き、残すところあと半分。
できれば「仕事」と「プライベート」を厳密に区別しすぎず、自分に合った人と出会いお付き合いできた方が、お互い何かとハッピーです。

ブログに私の色を出せばその分、批判されるリスクは高まるけれど、
その分、合わない人とご一緒し、お互いがブルーになるリスクは低くなるような気がします。

【魅力2】自分を客観視し、成長を促せる

一番分かっているようで分かっていないこと、それが「自分自身について」です。
【魅力1】を実現するには、自分の行動や思考をできるだけ自分で俯瞰し、自分ができること(やりたいこと)・できないこと(やりたくないこと)を理解し、相手に明らかにしなければならないでしょう。

それを考えまとめる力が、ブログを書くには必要なので、自然とその力が養われます。

また、フリーで仕事をするリスクは、「意識的に努力しないと成長が止まってしまうこと」です。特に資格商売は、資格さえあれば能力や努力の有無が、外部からは分かりにくいため、その危険性が高いです。自分に欠けている点に気付く機会を増やせば、たとえその点を修正できなくても、補うなり、捨てるなり、ができます。

【魅力3】人の役にたてる(可能性がある)

ブログやHPの解析記録を見ると、自分のHPやブログが様々な言葉で検索されていることが分かります。私の場合、相続や贈与の専門用語が主なので、自分がブログやHPに書いたことが直接、人の役にたっていると実感できます。

また、お客様は私にご相談やお問い合わせをする前に、「雑誌の記事を読んだ+HPを見た」「テレビを観た+ブログを読んだ」「講演を聞いた+書籍を読んだ」など、複数の手段で私について調べていることが多いように思います。
HPなら「この人なら解決策を見つけてくれそうだ」とか、ブログなら「この人なら相談ごとを聞いてくれそうだ」とかなのか・・・判断基準は分かりませんが(^_^;)

でもその方が、私も「福田さんなら」というお客様の仕事ができ、お客様も相性や要求レベルが自分のニーズに合う税理士かが事前に判断でき、ムダな税理士探しをしなくて済みます。

他にもブログの魅力はあるのかもしれません。しばらくは暗中模索しつつ、ブログの魅力探しを続けます。

-生きる

関連記事

わが家のFIREは、働きながら興味のあることを少しずつ

ミドル世代の生き方や働き方。 既成概念が変わりつつあるというか、「変われ!」「変えろ!」という圧力が強くなっています。 ただ、「FIRE」「45歳定年制」「リスキリング」のように 保有資産額や年齢でラ …

「プロセス」を楽しむ

目次1 プロセスを楽しむ2 ひとりごと プロセスを楽しむ アウトプットの完成度を、上げることにとらわれすぎず それまでの「プロセス」を、できる限り楽しもうと努めています。 自分としての完成度が80%程 …

先入先出法は会計以外にも役に立つ

「先入先出法」は、会計の専門用語ですが 私は普段の生活でもよく使っています。 (イラっとしたときとか…) そう考えると楽になることが、結構あります。 目次1 先入先出法とは2 普段の生活でも使っていま …

できたほうがいいけど、できなくてもまあいいよね

「~すべき」「~しなきゃ」と言わないようになりました。 人前でも心の中でも。 うっかり人前で使ったら+気づいたら、すぐに撤回しています。 ※でも、ブログでは使っちゃってるかも… 目次1 元は「すべき」 …

IQはフツーでもEQを伸ばして上手に生きる

先週の未来経営塾のテーマは「人事・労務・コミュニケーション」でした。 急成長中の中小企業には、人事労務の問題点が(も)山積みです。 「入退社が多い」「部門の改廃や担当業務の変更が激しい」 「組織図がな …