イヤなのは、仕事始めか会社始めか

生きる

年末年始、東京は少し冷え込みましたが、お正月らしい、よいお天気に恵まれました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

仕事納めや仕事始めのない働き方

年末に何人かの方から、仕事納めや仕事始めの日を聞かれて、とまどいました。

特に決める必要もなく、はっきりとは決めていなかったからです。

元旦でも、メールが来れば返していましたし。

ただ、いつまで働くか、そして、いつから働くか
それを「決めなくていい(決めることを他人から強いられない)」のは、とても楽です。

毎年、お客様関連の仕事は
12/29ごろに、確定申告の資料のご依頼をもって一区切りさせますが

今年はその後、税務の研修動画をまとめて視聴、

自分の財産リストを時価にアップデートし、個人・法人の決算整理。
※BS・PL、両方やるのが肝心。今年も必要以上、稼がないことを心がけるため

筑波の図書館で借りた本を読み
初詣や聖徳太子展に行き、山川の日本史をひっぱりだし読んだりしていました。

仕事がイヤ?それとも会社がイヤ?

そして昨日(1/4)、今年はじめて事務所に行き
税理士用の第五世代電子証明書を登録し直し
自分の法定調書をetaxで出し、ダイレクト納付をし

その後、お昼を食べていたら、会社員らしき方々が
「今年は正月休みが短くてブルー」と話していたのを聞いたとき

「仕事始めがイヤだ」という感覚を、自分がすっかりなくしていることに気づきました。

日本人会社員の仕事満足度は、ダントツで世界最下位ですから
会社員の方のぼやきは、驚くことではないとはいえ

話の内容を聴けば
どうやら「仕事始め」がイヤなんじゃなく、「会社始め」がイヤなんだ、と分かります。

でも、大抵の人にとって仕事は、人より知識があったり、得意なことです(多分、その方も)。

その仕事始めなら、本来はむしろ
「よし、今年はこれをこんな風にやるぞ」と意欲満々の方に傾くはず。

逆に高い目標を立てすぎて、三日坊主に終わることもありますが。

生き方も働き方も、自分スタイルで

会社勤めのメリットと
社保や税の面などフリーランスのデメリットはありますし

働き方も、試してみないと、どっちが自分に向いているのか分かりません。

ただ、会社ぎらい=仕事ぎらい、になるのは、もったいないと思います。

自分の理念に沿わない仕事は、苦痛です(私は)。

パーパス経営を重視する会社も増えたとはいえ、それは形だけで
対お客さまどころか、従業員や取引先にさえ、実践できていない場合もあります。

主演=自分は、生涯変えられませんが
脚本=生き方・働き方は、今から少しずつでも、自分スタイルに変えられます。

そう会社員さんには言えなかったので、せめてブログにて。

まとめ

仕事始めの日に、会社員の方の会話を聞き
働き方について感じたことを書きました。

今年も自分のやりたいこと・やるべきことを
自分スタイルで淡々と続けます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

-生きる

関連記事

いくらブレても構わないと思う。自分の北極星に進んでるなら

一昨日の日経朝刊の一面で、あの永守さんが 日本電産・永守氏、新型コロナ「利益至上」見直す契機 ――経営者がコロナ終息後を見据えて備えるべきことは 「利益を追求するだけでなく、自然と共存する考え方に変え …

適度に恐れ、過度に恐れない

目次1 女性の自己評価は常に2割引き2 「私は自信があります」3 言い切るだけで、相手に安心感を与えられるなら4 ひとりごと 女性の自己評価は常に2割引き 日経電子版で「思い上がれない女性たち」という …

平凡さは個性。平凡さも武器

目次1 平凡さは個性2 「世の中を色眼鏡で見ていない」ことが武器3 凡人こそ、自分の本心に従い生きる4 おわりに 平凡さは個性 成功するには、特別な個性や能力が必要。 そう考えている人は多いと思います …

みんな死にたくない。それは高齢者でも同じだと忘れないでいたい

事故や病気で10代や20代の人が亡くなった。 そう聞くとかわいそうだと心が痛みます。 でも、80代や90代の方の死に対しても鈍感にならないでいたいです。 目次1 コロナが怖い理由は「死」2 仕事ではい …

仕事するために人間やってるわけじゃないからね

目次1 今年の桜はもう見納め…2 土日、自宅でなにしよう?3 ひとりごと4 あたらしいこと 今年の桜はもう見納め… 先週末は、つくしを連れて代々木公園に行きました。 ヘルニアの具合もだいぶよくなったし …