相続業務の「怖さ」の意味。以前と今はこう違う

相続・遺言・遺産分割

相続専門で独立予定の方から
「飛び込みで一見さんの相続を引き受けるのは、怖くないですか」と聞かれました。

一見かどうかはともかく、税理士になりたてのころと今とでは
相続業務の「怖さ」の意味が、だいぶ変わった気がします。

どう変わったのか、考えてみました。

※車には、昔も今も初心者マークをつけてます

以前は、知識不足・経験不足が怖かった

顧問先や紹介でない限り、相続業務は基本単発で、お客さまは一見さんです。
HPや本経由で「はじめまして」のご依頼も多くあります。

おつき合いする期間は、数か月~2,3年と短めですが
ヒアリング不足は申告もれに直結しますから、早めの信頼関係構築が欠かせません。

ただ、20代の勤務税理士時代は、「事務所」の看板で相手に安心感を与えられ
自分が経験不足でも、熟練の上司がいるので
誠実に取り組んでさえいれば、それでお客さまからの信頼は得られました。

看板がなくなった独立後は、年齢や社会的地位の高いお客さまに信頼されるには
専門分野の知識くらいは万全でないと、と入念に準備し

さらに「あれを聞かれたら」「これも聞かれたら」と
本のコピーやファイルを大量にカバンに詰めて出かけていました。

今ならだいぶ経験も積んだ(=ずうずうしくなった)ので
その場で、ささっとググってあたりをつけるか

自分が知らないことなら、ニッチな情報でしょうから
「後で調べてご連絡します」で済む話だと、割り切れるようになりました。

今怖いのは、家族という人の根っこに触れること

50歳に近づいた今、一番怖いというか、怖いと肝に銘じているのは
「家族」はすべての人のアイデンティティの根っこ、だということです。

相続業務でひとたびご縁があると、その根っこに簡単に触れてしまう可能性があります。

家族の問題=人生の大問題、ということも多く
たかが一見の税理士で、家族でも親友でもない自分が、どこまで立ち入ってよいのか
問題の核心との距離感の取り方に悩みます。

遺言や遺産分割、相続税申告は
単に死亡で生じる「現象」の処理なので、それだけなら気が楽です。

でも、相続対策が必要なほど社会的に成功していても
プライベートや家族関係が、良好とは限りません(むしろ相反することも)。

認めたくない・許したくないのは、親の遺言や節税策ではなく、親の不公平な愛情とか。
寄与分や特別受益への不平不満は、その方自身の隠れた怒りや劣等感だとか。

逆に親の側が作る遺言の目的も、公平な相続目的ではなく、子の歓心を買うことだとか。

法や税の名の下に、自分の要求を正当化していても
それは単なる問題の置き換えで、心の叫びは違うところにあると気づいても。

士業の立場で対処できるのは、あくまで「現象」をどう処理するかだけです。

問題の「本質」は、他人では一生解決できない難しさがあります。

まとめ

一見さんの相続業務の「怖さ」の意味が、20代と今とで、変わったことについて書きました。

今は、他人の人生の根っこに触れるのは怖くても
思いを秘かに理解しながら、現象を滞りなく処理するのが、自分の相続業務だと心得ています。

これも成長だといえるなら、年をとるのも悪くないかも。

おかえりモネに半年間、なにかと励まされていたので、今はすっかりロス状態です。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

結婚20年以上の夫婦間で自宅を贈与。遺産分割対象外でも遺留分は侵害できない

民法相続編が改正され 婚姻期間が20年以上の夫婦間で、配偶者の一方が他方に対し、自宅の ・ 贈与(生前に渡すこと) ・ 遺贈(遺言で相続させること) をした場合、自宅は遺産分割の対象から除かれることに …

今日4/1からスタートする配偶者居住権。週刊東洋経済に原稿を執筆しています

今日、令和2年4月1日以降に亡くなった方の遺産分割や、今日以降に作成する遺言から 「配偶者居住権」の利用が可能になりました。 ちょうど私も以下の媒体で、原稿執筆や取材協力しています。 目次1 配偶者居 …

家なき子特例、事実婚の夫名義の家に住んでいる場合は?

今年の税制改正で、大幅に厳格化された「小規模宅地等の特例」の通称・家なき子ですが、 亡くなった方の娘が「事実婚」の夫名義の家に住んでいた場合は、家なき子に該当し、他の要件を満たせば特例の適用を受けられ …

2024(令和6)年4月1日から相続登記が義務化されます

「相続登記」とは、相続した不動産の名義を変えること。 この相続登記が、2024(令和6)年4月1日から義務化されます。 目次1 相続登記とは2 相続登記が義務化された理由3 いつから?4 まとめ 相続 …

仮装隠ぺい・重加算税に注意 相続直前の現金引き出し

週刊T&Amaster NO.750(2018年8月6日号) 相続財産の仮想隠ぺいをめぐる最近の取消裁決事例 審判所、課税当局による重加算税を相次いで取り消す