ぜひやりたいと思うのは「ハートに火をつけてくれる」人からの仕事

働く

仕事は平準化したいけれど、やむなく依頼が重なってしまう・・・こんなこと、誰でもあると思います。

今回、雑誌への執筆依頼が3本重なったため、うち2本はやむを得ずお断りし、他の先生にお願いしました。
ひとり税理士の宿命として、目指す仕事の質を担保するには
受ける仕事の量に、制限を設ける必要があります。

私は以下の基準で、仕事を受けるか否かを判断しています。

1. 相手が好きか嫌いか

嫌いな人の仕事はしたくない。できれば、好きな人の仕事をしたい。これが基本形。
でも、これだけで判断すると、つい、好きな人の仕事ばかりをリーズナブルに受け
フットワーク軽く動きすぎるので、あまり収益には結びつきません・・・ (>_<)

好きな人に、どう適正な報酬を請求するか、これが悩みです。

また、勘定で仕事を選ぶのか、感情で仕事を選ぶのかは、人によりタイプに差がありますが
良かれ悪かれ、私はより感情で仕事をするタイプです。
特に、相手から自分の心に火をつけられると、本当に弱く(今回の雑誌の編集者さんがそうでした)
単にほめられるより、自分が意識している点を評価されると、がぜん頑張る意欲がアップします。←単細胞

2. 自分がやるべきか・自分がやった方がいいか

誰がやっても同じ結果になりそうな、作業や講演、執筆などは、報酬が高くてもお断りしています。
また、仕事の内容やお客様のタイプにより、適任者が明らかに自分ではないということもあります。
目先の売上のため仕事を受けても、結局はお客様にご迷惑がかかるので、 それもお断りしています。

3. 成長できるか

仕事をする一番の目的は、生活の糧を得るためです。
でも、今までの経験上、私個人は、目先のお金や安定を追うより、自分の成長を追った方が
結果的に、幸せで楽しい毎日に結びつくタイプの人間のようです。
何らかの形で、ひととして成長できるか否かも、仕事を選ぶ上で大きなポイントになっています。

**********

自分の事務所のHPを作成して5年がすぎ、現在、リニューアルの作業中。
来週中には、アップできる予定です。

業務内容は適宜修正してきましたが、問題は私の写真が実物と乖離していることらしく
講演などに行き、本人だと気づいてもらえず、さすがにちょっとヘコんだので、新たに撮り直しました。

140703_ALIA6234

↑ 無修正なので、これも本人と違うじゃん!という苦情はナシで(^^ゞ

次回の撮り直しは、いつになるのかな?45歳?50歳?

-働く

関連記事

確定申告、終了しました

昨日ですべての確定申告を終えました。 今年は譲渡所得ばかりだったので、余裕を見て、早め早めに動いてよかったです。 譲渡所得があると、電子で申告書を提出しても、 別途、税務署へ郵送しなければならない書類 …

自分なりの「なぜか」をHPに置いておく

HPのプロフィールを加筆しました。 今まではシンプル・イズ・ベストだと思っていましたが 「福田先生はどこに向かってるんですか」と、複数の人から聞かれたのがきっかけです。 目次1 なぜか心配されてしまう …

「女性税理士」、独立開業後の歩き方

税理士の男女比は、約9対1(日本税理士会連合会/税理士実態調査報告書より)。 いまだに、女性が非常に少ない業界です。 独立開業している人はさらに少なく、「どうやって食べていってるの?」と聞かれることも …

品質や価格で競わない。伸ばすのは自分の魅力

自分のパーソナリティは、生まれながらに与えられた自分だけの武器。 だからこそ、重要なのは「自分の魅力」を高める努力です。 目次1 もっと報酬を払いたい!2 「何をする人か」ではなく「どんな人なのか」で …

面倒な仕事をお願いされたとき「ありがとう。勉強になります」と言えたらスゴイ

今年の所得税の確定申告は、例年より作業に時間がかかります。 理由はこれ↓ 財産債務「明細書」は→「調書」へ格上げ 財産債務調書の適用・作成初年度だから。 それにしても、所得税の申告書と一緒に、持ってい …