反骨心の先にあるもの

生きる

税理士試験は8月初旬。

この時期になると、自分が受験生だった頃を思い出します。

「反骨心」のかたまりでした。

初日に3科目受験

税理士試験。
私は、簿記論、財務諸表論、消費税法を、同じ日に一気に受けました。

当時、東京会場にはクーラーがなく
9時~17時半まで体力が持つか心配だったので
単身赴任の父がいて、クーラーのある福岡で受験。

財表は超絶難しく、合格ラインは30点代。

消費税の理論は、Cランクの国等の特例が出題され

しかも、前の席の女性の超ロングヘアが、私の答案用紙におおいかぶさり
(自分の机が、前の席の椅子とくっついているタイプの会場でした)

必死でその髪の毛をかき分けながら
汗まみれで理論を書いたことだけは、今も覚えています。

反骨心の先にあるもの

「絶対に1年で3科目受かってやるんだ」という強い思いの源が、反骨心でした。

就活を経て社会に出て
不条理だと思ったこと、不本意だったこと、そして劣等感。

税理士試験にパスすることで、少しでもそれを払拭したかった。

利己的で恥ずかしい限りですが…

でも、今思えば20代のうちはそれでよかったと思うんです。

最初は利己的な、自分目線の動機でも
一生、自分のためだけに学んだり、働いたり、生きたりすることはありえない。

年を重ねれば、まわりまわって必ず誰かの何かのためになることをしています。

40代での大学院受験も8月でしたが、税理士試験のような反骨心は皆無でした。

感情を大事に

一般的に、感情的になる(=感情のままに行動する)のは好ましくないと思われがちです。

でも、たとえネガティブな感情でも
腹が立って当然の場面では怒りを、悲しいときは悲しみをちゃんと感じて味わうことは大事。

それを表に出すかは、また別の話ですが

自分の感情こそが、自分を動かす原動力になります。

今年は東京に限らず、世界的に猛暑だそうですが
税理士も大学院も、受験生のみなさん、どうぞ体調に気をつけて実力を発揮して下さい。

にしても、10年後、20年後の東京の夏は、果たしてどうなっているのでしょうね…

-生きる

関連記事

体の痛みと子どもの不登校との共通点

首の状態が悪化してました。 MRIを撮ったら、脊柱管の中の脊髄が2年前より圧迫されてます… ただ、この首の症状をどうとらえるかは 子どもの不登校をどう考えるか、の視点と似ています。 今、目に見えてるこ …

先入先出法は会計以外にも役に立つ

「先入先出法」は、会計の専門用語ですが 私は普段の生活でもよく使っています。 (イラっとしたときとか…) そう考えると楽になることが、結構あります。 目次1 先入先出法とは2 普段の生活でも使っていま …

1足のわらじすら履きかねてたけれど

十人十色の「ひとり税理士」という生き方 posted with ヨメレバ 井ノ上 陽一 大蔵財務協会 2018-05-30 知人である井ノ上陽一さんが編集した『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』 …

「逆算手帳」を使い始めました

先日、コボリジュンコさんの「逆算手帳セミナー」に参加しました。 コボリさんは、今は手帳カウンセラーのお仕事でご多忙ですが、7年前から私のHPを作って下さっている方です (コボリさんのもともとの本業はこ …

アラフォー後半。新品に買い換えられない「自分の体」とのつきあい方

IT機器が壊れたら、確かにブルーにはなりますが それも最新機種に買い換えるチャンスだと、前向きに楽しめます。 でも、絶対に不可能なのが「自分の体」の全とっかえ。 アラフォーからアラフィフに差し掛かり、 …