反骨心の先にあるもの

生きる

税理士試験は8月初旬。

この時期になると、自分が受験生だった頃を思い出します。

「反骨心」のかたまりでした。

初日に3科目受験

税理士試験。
私は、簿記論、財務諸表論、消費税法を、同じ日に一気に受けました。

当時、東京会場にはクーラーがなく
9時~17時半まで体力が持つか心配だったので
単身赴任の父がいて、クーラーのある福岡で受験。

財表は超絶難しく、合格ラインは30点代。

消費税の理論は、Cランクの国等の特例が出題され

しかも、前の席の女性の超ロングヘアが、私の答案用紙におおいかぶさり
(自分の机が、前の席の椅子とくっついているタイプの会場でした)

必死でその髪の毛をかき分けながら
汗まみれで理論を書いたことだけは、今も覚えています。

反骨心の先にあるもの

「絶対に1年で3科目受かってやるんだ」という強い思いの源が、反骨心でした。

就活を経て社会に出て
不条理だと思ったこと、不本意だったこと、そして劣等感。

税理士試験にパスすることで、少しでもそれを払拭したかった。

利己的で恥ずかしい限りですが…

でも、今思えば20代のうちはそれでよかったと思うんです。

最初は利己的な、自分目線の動機でも
一生、自分のためだけに学んだり、働いたり、生きたりすることはありえない。

年を重ねれば、まわりまわって必ず誰かの何かのためになることをしています。

40代での大学院受験も8月でしたが、税理士試験のような反骨心は皆無でした。

感情を大事に

一般的に、感情的になる(=感情のままに行動する)のは好ましくないと思われがちです。

でも、たとえネガティブな感情でも
腹が立って当然の場面では怒りを、悲しいときは悲しみをちゃんと感じて味わうことは大事。

それを表に出すかは、また別の話ですが

自分の感情こそが、自分を動かす原動力になります。

今年は東京に限らず、世界的に猛暑だそうですが
税理士も大学院も、受験生のみなさん、どうぞ体調に気をつけて実力を発揮して下さい。

にしても、10年後、20年後の東京の夏は、果たしてどうなっているのでしょうね…

-生きる

関連記事

「逆算手帳」を使い始めました

先日、コボリジュンコさんの「逆算手帳セミナー」に参加しました。 コボリさんは、今は手帳カウンセラーのお仕事でご多忙ですが、7年前から私のHPを作って下さっている方です (コボリさんのもともとの本業はこ …

誰もが支え手となれ、誰もが必要な時に支えてもらえる社会

「人は誰でも、ある日突然支えられる存在になる。 それまで無意識のうちに、仕事をし家庭を営む自分を支える側だと思っていたが、その状況は一瞬で変わった」 数か月前、日経新聞の夕刊で目にした、元厚労事務次官 …

体調や気分が下り坂のときの立て直し方

50歳になりました。 年齢欄に「50」と書くとき まだ慣れなくて、「おー50!」と心の中でつぶやいてしまいます。 年相応に体調や気分の良し悪しはありますが やれば気持ちが上向くことがいくつかあるので、 …

ブログの魅力

平成21(2009)年から5年間、途中1年ほど休みつつ、ブログを続けてきましたが この度こちらに移転することになりました(^^ゞ ブログの魅力 今後もブログを書くか否か、ボーっと考えていても仕方がない …

IQはフツーでもEQを伸ばして上手に生きる

先週の未来経営塾のテーマは「人事・労務・コミュニケーション」でした。 急成長中の中小企業には、人事労務の問題点が(も)山積みです。 「入退社が多い」「部門の改廃や担当業務の変更が激しい」 「組織図がな …