いくつかの新しいこと、始めます

生きる

新たな年が始まり、1週間が経ちました。
今年は何か始めてみようと、思いを巡らせている方もいらっしゃるのでは。

私もいくつか、新しいことを始めます。

オフィスの移転

3月初旬にオフィスを今の市ヶ谷から青山へ移転します。
カウンセリングルームを開設するためです。

今も来客スペースはありますが、完全な個室ではなく受付もなく。
来客中に電話が鳴ったり宅急便が来たりして、会話が中断されることがありました。

執務スペースとの間は間仕切りだけだったので、
私以外に話を聞かれたくないお客様には、抵抗があるかもしれない点も気がかりで。

移転先はサービスオフィスで、受付や電話、お茶その他すべてお任せできます。
ご相談者には安心できる環境で、話をして頂けたらと思っています。

カウンセリング業務に特化

税務申告はすべてやめ、対人支援に特化します。
そのために年内は、カウンセリングルームに適した場所探しをしていました。

税務相談やコンサル、FP的な助言や試算は続けますし、
カウンセリングもまだ机上の学びだけなので
本当の意味でカウンセリング「だけ」に専念します、とはいえませんが

でも、相続の専門知識と実務キャリアのある人間が、
「話す・聞く」だけを通して、ご相談者の悩みや問題解決を支援する。

それをやる人・やりたい人は私しかいなさそうなので、やっぱり注力しようと決めました。

学校や会社、医療現場に
スクールカウンセラーや産業医、産業カウンセラー、臨床心理士がいるように

ひとや家族の集大成である終活や相続の場にも
個人や家族の心理面のケアを担う第三者が必要なのでは、という想いが消せず。

相続・贈与の一体課税の改正で、ますますコスパ(節税)重視の提案も増えそうです。

ただ、心理学研究上、子への援助のきょうだい差は、きょうだい葛藤原因のNo.1です。
愛情の差に見えるので。

また夫亡き後の妻にとって、介護や老後資金の不安は、うつなどの精神不安に直結します。
いくらあれば安心かは、その方の生育歴や生活水準による個人差が大きく
「妻の取り分ゼロが、一次・二次相続通算で最も節税になるのでおすすめ」とは
その方や家庭の事情を知らない他人が、安易にアドバイスできる内容ではありません。

ひとはコスパ・タイパを最優先に生きる存在じゃないし、実際そうは生きてない。
でも、安心で満たされた状態でいるには、十分なお金があり、争いごとはない方がよく
それに備える専門知識は必要。

だから、この両方の視点をバランスよく、
その方や家族にとっての最適解を、客観的な立場で考えられる存在になる。

今年はそんな活動をしていこうと考えています。

12歳の自分に背中を押される

いろんな方に「税務申告をやらないで、何で食べていくつもり?」と心配されますが
想いを話すと
「それはもう、今の税理士業務の枠組みじゃ無理だよね」とも言ってもらえ、勇気がわきました。

昨年後半に実家の母が、小6時代、担任の先生としていた交換日記を送ってくれ、それを読み
12歳の自分の言葉に、強く背中を押されたのも理由です。

今大事だと思うことは、ちゃんと今やろうと。

貯金が尽きたら、また違う方法で頑張ればいいし
今までもそうやってきたし、これからもそれでいい、と楽観的に考えています。

オンライン相談の比重がさらに増えたら、
物理的な「場」そのものは、いらなくなるかもしれませんしね。

カウンセリングのスキルを上げるため、キャリアコンサルタントの養成講座も始めました。
学科は大学院で学んだ内容と重複しますが、実技試験用のロープレが実務に役立ちそうです。

みなさんは、どんな1年にしていきますか。
お互いに、今年も実り多い年にしていきましょう。

私たちが生きていることの本当の意味は成長することにある。
『ヘルピングの心理学』ロバート・R・カーカフ

-生きる

関連記事

平凡さは個性。平凡さも武器

目次1 平凡さは個性2 「世の中を色眼鏡で見ていない」ことが武器3 凡人こそ、自分の本心に従い生きる4 おわりに 平凡さは個性 成功するには、特別な個性や能力が必要。 そう考えている人は多いと思います …

2017年、あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。 ※ 津の森坂小柴さんにお願いした今年のおせち 年末年始の休暇中は、忘年会、お墓参り、自宅の大掃除(事務所は時間切れのため未着 …

「よい」歳からの「降りていく生き方」

先週水曜は、日本生命さんからのご依頼で、直江津へ。 越後湯沢から直江津までは、車窓に広がる田んぼを眺め、しばし目と心の休息を。 そして金曜には、東京生保FP塾での講演が終わり、 ほっと一息つきました。 …

物は言いよう。だから言葉に強さを持たせない工夫も必要

※人間の言葉が通じにくいヒト 目次1 弁護士さんが作成した書面を見た感想2 言葉に強さをもたせない3 文章からも強さは伝わる4 まとめ 弁護士さんが作成した書面を見た感想 他の士業の先生と連携し、仕事 …

講師が話したいことと聴衆が聞きたいにはズレがある

来月、講師をつとめるセミナーがあり 主催者の方が、参加希望者の事前質問をリストにして、送って下さいました。 ※まだ募集中のセミナーもあります。 ご興味のある方はこちらからどうぞ↓ 第190回 クルーセ …