体は食べたもの、心は見聞きしたものでできている

生きる 心理学・カウンセリング

体は自分が「食べたもの」、心は「見聞きしたもの」でできています。

来年も、体と心、両方の声に耳を傾けながら、健やかに育てていこうと思います。

体は自分が食べたもの、心は見聞きしたものでできている

先日、食べるのをやめて、体調がよくなったものについて書きました。

砂糖、小麦、白米など。食べるのをやめて体調がよくなったもの

自分の「体」は、自分が食べたものでできている
できるだけ長く健康でいたいから、口にいれるものを見直そう、と思い

それを実践しながら

そうか、それなら「心」の疲れを感じたときは
体と同じように、自分の中ににいれるものを見直してという心のサインなんだな、と気づきました。

目で見たり、耳で聞いたりするものはすべて

見聞きした瞬間の、自分の感情を動かすだけじゃなく
将来の自分のものの見方や考え方、価値観、魂を形作っているのだから。

特に今は、無防備でいるとネットから
興味関心や必要のない情報まで大量に自分に入り込み、気づかないうちに心がむしばまれます。

体と心を健やかにしなやかに保つには
体や心の不調に敏感でいることと
自分の中に入れるものを、慎重に意識的に取捨選択することが大切だと感じています。

2021年、私の日々の生活を助けてくれたものたち

今日は大晦日。
なので最後に、今年わが家に来て、私の日常生活を助けてくれたものたち、3つをご紹介します。

ダイソンの掃除機 dyson micro 1.5kg

ルンバ派ですが、週2は普通の掃除機もかけています。

10年ものの掃除機を、ダイソンの最軽量モデルのコードレスに買い換えたら
今までの苦労が嘘のように、掃除機がけがグンと楽になりました。

型落ちの機種だったので、確か3万円台です。

ヘッドが小さめなので、ひろーいお宅だと大変でしょうが
わが家の場合、その分、小回りが利いて助かっています。

体力のない女性や、体に慢性痛のある年配の方、ペットの抜け毛の気になる方におすすめです。

Kindle Oasis

iPhoneやiPadでkindleを読んでいましたが、目や腕が疲れやすくなり、Kindle Oasisを買いました。

バックライトが目に優しいのは期待通り。さらにとにかく薄くて軽い!です。

iPhone(194g)より軽い186gしかないので
kindle Oasisとクレジットカードだけをポッケに入れ
スマホを持たずに(スマホ断ちを兼ねて)出かけることも。

Kindleだと本しか読めず、SNSの通知で読書を邪魔されません。
その分、本の世界にどっぷり浸れ、小説を読むのにもってこいです。

富士通LIFEBOOK LIFEBOOK WU-X/F3

自宅VAIO(2019年10月購入)の動きがどうも微妙な感じ…になり
富士通のLIFEBOOKを直販サイトで購入しました。

※2021年10月発表モデル、Windows 11、Core i5、8GBメモリ、256GB、SSD

ITに詳しい税理士さんのおすすめで、軽さ最優先で選びました。
本体だけだと、VAIO 982g/LIFEBOOK 639gと、約2/3の重さです。

ただ、VAIOの方が、操作性や高級感は気に入っていて
LIFEBOOKは持ち歩き用として、活用しています。

まとめ

首痛持ちなので、軽量化が進む電化製品には、本当に助けられています。

テクノロジーのおかげで、日々の生活はこんなに豊かになったのだから
私たちひとりひとりの人生は、それ以上に彩り豊かで幸せなものにしたいですね。

どうぞよい年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

-生きる, 心理学・カウンセリング

関連記事

「3つのよいこと」メモで毎晩幸せに眠れる理由

毎日夜寝る前に、その日の「よかったこと」を3つ書きだす「3つのよいこと」メモは おだやかな気持ちで、眠りにつけ さらに、日々の小さなことに幸せを感じやすくなるので、おすすめです。 ※ 婦人画報1月号の …

サクセスフル・エイジング。幸せに年をとるには

「サクセスフル・エイジング」という言葉があります。 直訳すれば「幸せに年をとること」です。 心理学者のユングは、人生を1日にたとえ、40歳ごろを「人生の正午」と呼びました。 私は41歳のときにそれを知 …

イヤなのは、仕事始めか会社始めか

年末年始、東京は少し冷え込みましたが、お正月らしい、よいお天気に恵まれました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 目次1 仕事納めや仕事始めのない働き方2 仕事がイヤ?それとも会社がイヤ?3 生 …

仕事するために人間やってるわけじゃないからね

目次1 今年の桜はもう見納め…2 土日、自宅でなにしよう?3 ひとりごと4 あたらしいこと 今年の桜はもう見納め… 先週末は、つくしを連れて代々木公園に行きました。 ヘルニアの具合もだいぶよくなったし …

徒歩通勤のメリット・デメリット

事務所に「こもる」仕事が続き、ちょっと運動不足です。 特に「書く」仕事がたまっているので、スムーズに進まずモンモンとし、精神衛生上もよろしくない。 気分転換にブログを書くのも、締切が近いのに…と、ちょ …