「3親等内親族」って誰のこと?

相続・遺言・遺産分割

メディア情報

今朝は日経モーニングプラスに出演させて頂きました。

前回は「フィナンシェルジュ/法と税」のコーナーだけでしたが
今回は「マネークリップ」という新聞記事を紹介するコーナーも加わり、出演時間が増えました。

2度目の出演とはいえ、ほぼぶっつけ本番でどうなることかとヒヤヒヤしましたが
なんとか乗り切れたのは、テーマが「小規模宅地等の特例」だったからかも。

出演者他スタッフのみなさま、どうもありがとうございました。

「3親等内親族って、誰のこと?」

ところで「別居親族が相続前3年以内に「3親等親族」の名義の家屋に住んでいると、特例の適用を受けられません」と説明したところ、関係者の方から「3親等内親族ってどのくらいの範囲?」と尋ねられました。

確かに、普通は数えたりする機会がないかも…(^-^; というわけで

親族とは

まず「親族」とは、配偶者・6親等内の血族・3親等内の姻族のこと。
「血族」とは、血のつながり、「姻族」とは結婚によってできたつながりです。

ちなみに、養子は血のつながりがなくても、血族ですし、後妻から見た先妻の子は、姻族になります。

3親等内親族とは

そして「親等」とは、親族関係の距離(近い・遠い)のこと。
自分と自分の配偶者から見て、近い方から1、2、3…と順に数えます。

つまり、3親等内の親族は

1親等:父母、子
2親等:祖父母、兄弟姉妹、孫
3親等:曾祖父母、おじ・おば、おい・めい、ひまご

となります。

3親等内親族の範囲


※たとえば父が亡くなり、息子(上記図の本人)がおじさん名義の家に下宿していた場合は
特例の適用を受けられないことになります。

さらに理解を深めるなら…

ちなみに、自分の「血族」は、その配偶者も親族になり、同じ親等になります。
「自分の」おいめいは自分の3親等の親族で、おいめいの配偶者も自分の3親等の親族です。

でも、自分の「姻族」は、その配偶者は自分の親族にはなりません。
「自分の妻の」おいめいは自分の3親等の親族ですが、おいめいの配偶者は自分の3親等の親族にはなりません。

上の図を見れば分かるとはいえ、少しややこしいのですが…

この考え方は、非上場株式の評価でも使いますので(原則的評価方式・特例的評価方式の判定)、確実に理解しておいた方が安心です。

ひとりごと

そういえば、私がこれを勉強したのは、税理士試験の相続税法の講義だったかな?
相続税法の前に、民法の相続編を学びました。

大学の一般教養課程で、一番面白い!と感じたのも「民法」だったし
今、相続メインの業務をやっていることを考えると
やっぱり、何でも「私、これ好きかも?」と感じたら、素直に従っておくべきなのかもしれません。

-相続・遺言・遺産分割
-

関連記事

小規模宅地 貸付規模の判定は所得税通達を当てはめ

今月、国税庁から相続税の改正通達が公表されました。 今年は、相続税関係の改正が多く、 法令に書かれていない内容は、この通達を読み、取扱いを確認しておく必要があります。 豊洲のドッグラン。つくしは暑くて …

呼値の単位変更により、上場株式の株価が円未満になることも?

相続税を計算するため、上場株式の「1株あたり株価」のデータを取得したところ 円ではなく 銭 単位(小数点以下第2位)で、株価が記載されていました。 「あれ?」と一瞬思ったものの、そういえば今年の7月2 …

やるなら自己責任で。タワーマンションを使った相続税対策

昨日は、税理士の都築巌先生の研修でした。全3回の初回の昨日は、相続税の財産評価についてです。 といっても、もちろん通達に書かれているような、単なる評価の話ではありません。 「 どう財産を評価するかは、 …

マイホーム購入資金を援助してもらうなら、贈与と借入どちらが得?

今朝の日経新聞に 「住宅資金贈与の優遇拡大、国交省、非課税3,000万円枠」 という記事がありました。 両親や祖父母からマイホームの購入資金を贈与してもらうなら、 今年中なら、省エネ住宅は1,000万 …

2024(令和6)年4月1日から相続登記が義務化されます

「相続登記」とは、相続した不動産の名義を変えること。 この相続登記が、2024(令和6)年4月1日から義務化されます。 目次1 相続登記とは2 相続登記が義務化された理由3 いつから?4 まとめ 相続 …