新版「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」は12/20発売です

お知らせ

12/20発売 新版「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」

来週12月20日(水)発売の新版(グリーン)「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」の見本が届きました。

6冊頂いたのに、税務相談にいらっしゃるお客様に渡していたら残り1冊に。

初版は7万部(!)刷られたそうなので、著者としては売れ行きも心配です。
来週以降、少しずつ書店を回り、仕入れて回ろうと思っています。
旧版(オレンジ版)の読者のみなさまから頂いたご要望や、法改正などを可能な限り反映させていますので
お手に取って頂けたらうれしいです。

「自分でできる相続税申告」をブログで紹介して下さいました

また、

こちらは、発行部数も少なく、時間もなくて、書店を回れていませんが
憧れの菅野真美先生や、尊敬するNORIKUMA先生が、ブログで紹介して下さっています。
ありがとうございます!

信託大好きおばちゃんのブログ

10年以上前の勤務税理士時代から、信託のことが分からなくて調べると必ず「信託大好きおばちゃんのブログ」にヒットしてました。(そして、部内みんなで読んでました)
それ以来のファンで、リアルでお知り合いになってからも大ファンなので、とてもうれしいです。

補佐人税理士NORIKUMAのいつも笑顔で!

また、NORIKUMA先生は、4年間学会の委員でご一緒していました(今はブログの単なる一愛読者です)。
毎月の勉強会や研究会の度に、先生の専門知識の深さに愕然とし
「やはり、私のような者が委員などをやってはいけない」と辞めさせて頂いたのですが、それほどの方です。

税理士にもいろいろな方がいて、専門分野や得意分野といった違いだけじゃなく
性格も仕事への取り組み方も、人によってホントに違います。

以前はしょっちゅう「比較する→落ち込む→比較する→落ち込む」スパイラルを繰り返していましたが
今は、自分なりに自分の良さを活かした税理士になろう!と、わりと前向きです。

その集大成が本だとも言えるのかな?
書店では「税金」や「相続税」の売り場にあるそうです。
書店に足を運ばれたら、チラっと探してみて下さい。

ひとりごと

お客様にご招待して頂き、先週土曜、初めて吉祥寺のあるフレンチのお店に行きました。
私が吉祥寺に行くのは、せいぜい年に1,2回です。

そして今週、自宅近くの和食やさんに行くと、隣の席にはそのフレンチのオーナーシェフさんが\(◎o◎)/!
シェフさんがこのあたりにいらっしゃることはほとんどなく、和食やさんにも初来店だったとのこと。

人との出会いや縁は偶然だけど・・・だから毎日面白いんだよね、と再認識した夜でした。

-お知らせ
-

関連記事

月刊税理の最新号に「生前贈与」の原稿を執筆しています

月刊税理の最新号に 「預貯金・有価証券等をめぐる財産の帰属~生前贈与の有無が問題となったケース」という 原稿を執筆しました。 ・ 夫が妻に渡した生活費の残り ・ 未成年者への贈与 などにつき、国税不服 …

Precious電子版に記事が掲載されています

とある試験を受けるため、夏休みを取っている間 Precious電子版に記事が掲載されていました。 遺言、どうしていますか? 「夫の死後、ほとんど会ったことのない姪から遺産を請求されて困っています」 【 …

生前贈与の遺産への持戻し、10年限定になったのは遺留分侵害額の算定だけ。相続分は違います

週刊朝日2019年11月8日号 「きょうだい格差が招く相続トラブル」に取材協力・コメントしています。 兄弟格差は、相続争いの永遠のテーマですが 「過去どのくらい前までの生前贈与を、親からの遺産の先取り …

週刊東洋経済の最新号に執筆しています

今日発売の週刊東洋経済最新号に、「ケーススタディで見比べる 相続対策損しないコツ」を執筆しています。 私が執筆した全4ページは相続税の話がメインですが、今回の誌面では、 身近な人が亡くなった後の手続の …

昨年の振り返りと新年の抱負

年が明け、今年こそは穏やかな一年にと願っていたのに 緊急事態宣言で、そうもいかなそうな雰囲気ですね。 少しでも早く日常が戻りますように・・・ さて昨年はコロナ禍にも関わらず、ありがたいことにフル稼働な …