「税理士の仕事図鑑」に執筆しています

お知らせ

LIVErary.tokyoに取材協力しています

Precious(小学館)の電子版、LIVErary.tokyoの「今さら聞けない「相続税」のお話。法改正で対象者が2倍に!」へ取材協力及びコメントしています。

仕事柄、この手のオシャレな媒体に出ることはまずないので、サイトを見ると自分でも違和感がありますが(^-^;

ただ、一般の方にも知ってほしい、法律や税金の話はまだまだたくさんありますので、
機会があれば、こういう媒体への協力もしていきたいです。

『税理士の仕事図鑑』に執筆しています

また、先週発売された木村聡子さんが編者の本では、

10人の税理士の中のトップバッター、『ベストセラー作家の税理士』(笑)として、
仕事・キャリア・プライベートなどにつき執筆しています。

手続き本がたまたま売れただけで、ベストセラー作家というのはかなりビミョーなネーミングですが
(中央経済社の担当者さんか、編者の木村さんが考えられたと思いますが)
学生さん向けの本ですから、「こんな税理士もいるんだ~」と興味を持って頂くきっかけになれば、
それでよいと思っています。

本書の10人は、私が業界を知る限り、比較的オーソドックスな税理士「以外」の税理士が登場しています。
でも、税理士の仕事は「税金の計算や、申告書作成だけじゃなさそう」と感じてもらうためには、
各個人のキャラクター付けが、本の方向性として重要なポイントだったはずです。

「一度は大企業に勤めてみる」のもアリ

今は売り手市場の労働環境ですから、大学や院を出れば、そのまま企業に就職する方が多いでしょう。

税理士に限らず、わざわざ楽しくもない資格取得のための勉強をし、
しかも、仕事内容もあまり楽しそうに思えないサムライ業は、
全般的に受験者数が減少傾向とのこと。それは仕方のないことです。

私の経験上、一度は大きな企業で働いてみるのもよいと思います。
日本では新卒時がその一番のチャンスですし、人生は長いので、一定期間それを経験するのは全然アリです。

私は新卒で上場企業に入り、秘書のような仕事をしていましたが、
会社という組織がどんな風に動いているのか、当事者として俯瞰することができ、よい社会勉強になりました。
学生時代は、それこそ稟議書すらどんなものか、知らなかったものですから。

自分が仕事を通じて何を実現したいのかなんて、20歳そこそこでは分かりません。

私のように、一旦大企業に勤めた後に資格取得を考えるのも、ひとつの選択肢だと思います。
大きな組織だからこそ成せることもありますが、単なる町の一士業でないとできないことも、たくさんあることを、
この『税理士の仕事図鑑』を通じて知って頂けたらうれしいです。

ひとりごと

今週は、
パーティー2回(蜷川有紀さんの個展のオープニングパーティーと、CHUMSを展開しているランドウェルの25周年パーティー)と、野球観戦2試合にお誘い頂いているという、私にしてはアクティブなスケジュール。

メットライフドームは、試合後、グラウンドに降りられるんですね!(カープファンばかりでしたが)

「真弓さんがあまりに楽しそうだったから撮っちゃいました♪」と、友人税理士の益田あゆみさんが、
私が大はしゃぎしてる写真を、こっそり撮って下さっていました。


CHUMSのパーティには経営塾3期生の面々とお邪魔しました。
社員さんがモデルになってウォーキングし、今年の春夏コレクションを発表し、大盛り上がり。
とても明るくフレンドリーな、楽しいパーティーでした。

-お知らせ
-

関連記事

昨年の振り返りと新年の抱負

年が明け、今年こそは穏やかな一年にと願っていたのに 緊急事態宣言で、そうもいかなそうな雰囲気ですね。 少しでも早く日常が戻りますように・・・ さて昨年はコロナ禍にも関わらず、ありがたいことにフル稼働な …

税務弘報8月号にインタビュー記事が掲載されています

7/5発売の 税務弘報8月号の特集は 「税理士法は変わった では税理士は? どうやって信頼にこたえるか」 このPART2 「相続実務を始める際に何に気をつけるべきか」 に、インタビュー記事が掲載されて …

HPをリニューアル。ようやくロングヘアからショートヘアへ

といっても写真を撮り直し、トップページの文字の配置を少し変えただけですが、 印象は結構変わったような気が・・・ HPは、独立した翌年に1冊目の本を出版したとき、「自分自身の表札」という意味合いで作成し …

新オフィスの場所を表参道にした理由

3月中旬にオフィスを移転しました。 12年ぶりの引っ越しです。 挨拶状はまだ送れていませんが、ようやく一息つきました。 ※11階エントランス 目次1 新オフィスの所在地2 サービスオフィスなので楽3 …

11/22(金)12/13(金)「自分でできる遺言セミナー」を開催します

週末はFPフェアでの講演でした。 東京国際フォーラムは広くてピカピカで緊張しましたが たまたまお知り合いFPの久谷さん・深田さんと同じ会場が割り当てられ、講師控室などでも雑談でき 「福田さんなら大丈夫 …