相続税申告書、マイナンバーの記載がいるのはいつから?

相続・遺言・遺産分割

昨年(平成28年)より、税務関係書類へのマイナンバーの記載が、既にスタートしています。

と同時に、申告書提出時、税務署の窓口では、

・ 申告書に記載されたマイナンバーが正しいかの「番号確認」
→通知カードの提示

・ その人が確かにその番号の持ち主であるという「身元確認」
→運転免許証、パスポート、公的医療保険の被保険者証などの提示

が、本人確認として必要になったので、煩わしく感じている方も多いでしょう。

※ プラスチック製のマイナンバーカードの発行申請を行い、それがお手元にある方は
マイナンバーカードだけがあればOKです。

でも、今年(平成29年)提出する申告書であっても
マイナンバーの記載が不要なケースがあります。

念のため、確認しておきましょう。

マイナンバーの記載はいつの申告書から必要?

所得税・贈与税
平成28年1月1日の属する年分以降の申告書から、マイナンバーの記載が必要です。

つまり、通常は今年の確定申告(平成29年3月15日申告期限)で提出した、
平成28年分の申告書からマイナンバー制度がスタートしています。

一方相続税は、平成28年1月1日以降の相続や遺贈に係る申告書
つまり、亡くなった日が平成28年1月1日以降の方の相続税申告書から
マイナンバーの記載が必要です。

相続税の申告期限は相続の10か月後なので
平成28年11月1日以後に申告期限を迎える申告書から、
マイナンバー制度がスタートしているといえます。

今日、提出する申告書には必ずマイナンバーが必要?

とはいえ、平成28年11月1日以後、
例えば今日(平成29年4月11日)提出する相続税申告書には、
必ずマイナンバーの記載が必要かというと、違います。

例えば、以下のような事情により、今日、税務署に申告書を提出しても、
亡くなった日が平成28年1月1日より前の方の相続税申告については、
申告書へのマイナンバーの記載も、提出時の本人確認も不要です。

 

・ 期限後申告
亡くなった日は、平成27年12月1日(1年4か月以上前)で、
本来の申告期限は平成28年10月1日だったが
申告書を提出したのは今日(平成29年4月11日)。

遺産の総額が基礎控除額を超えていることに気づかなかったため
期限を過ぎてからの申告になった。

・ 修正申告
亡くなった日は平成27年12月1日で、
本来の申告期限である平成28年10月1日までに申告書は提出済。
でも、今年の年明けに遺品の整理をしていたら、新たに預金通帳が見つかったため、
提出済みの申告書を修正する必要が生じ
今日(平成29年4月11日)修正申告書を提出した。

 

つまり、相続税の申告書は、亡くなった日が
「平成28年1月1日以降か」「平成27年12月31日以前か」
で判断すればOKです。

ひとりごと

犬連れで泊まれる宿に一泊しました。
レジーナリゾートの宿は、どこも料理がおいしく、スタッフの方はフレンドリー。
そして、犬育てについてもいろいろ教えて頂けるので、リピーター化しています。

そんな訳でつくしもすっかりリラックス。

あいにくのお天気でしたが、桜ドライブを満喫できました。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

税理士は遺産分割協議書を作成できない?

「税理士は遺産分割協議書を作成できない」という、誤解があり 今月発売されるFP向けの雑誌に、これに関する短めの記事を書きました。 が、先週土曜、税理士の都築巌先生主催の研究会に参加したところ、 やはり …

日本経済新聞コメント掲載『相続税、生命保険で負担減 非課税枠や保険料贈与を活用』

令和5年度の税制改正では、相続贈与の一体課税という大きな改正があったため 日本経済新聞でも「点検 相続節税」という連載がされています。 本日、2023年1月28日の朝刊 「相続税、生命保険で負担減 非 …

初めての相続税申告、注意点は?

「初めて相続税の申告を受注したけど、何をどう進めたらいいか分からないので サポートをお願いしたい」という相談を、同業者から受けることがあります。 土地の現地調査で写真をパチパチ撮れば、怪しまれることも …

小規模宅地 貸付規模の判定は所得税通達を当てはめ

今月、国税庁から相続税の改正通達が公表されました。 今年は、相続税関係の改正が多く、 法令に書かれていない内容は、この通達を読み、取扱いを確認しておく必要があります。 豊洲のドッグラン。つくしは暑くて …

二次相続を考慮した一次相続時の配偶者の相続割合

夫が亡くなる「一次相続」のときは、妻ができるだけ多くの財産を相続すべきだと私は考えています。 財産の名義は夫でも、もともと実質的には夫婦の共有財産なのですから。 とはいえ、妻が高齢でそれなりの財産を保 …