「身近な~」本、50万部を突破しました

お知らせ

9月になってしまいました\(◎o◎)/!

夏は、税理士業界的には閑散期のはず。
でも、今年は税務調査が多く、また先月末から子犬(超おてんば娘のつくし♀)も家族に加わり
なんだか毎日、都内のあちこちを走り回っている気がします。

今までは、もっぱら電車とタクシー移動が主でしたが、マイカーと電動アシスト自転車の購入を検討しています。

当事者は、飼い主の苦労もまったく知らず・・・(>_<)

そんな中、

がついに50万部を突破。39刷になりました。Amazonのコメントもちょうど100件になっています。

もはや著者からは遠く離れた本になりましたが、関係者のみんなでまた祝賀会を企画中です。
とはいえ、みんな超多忙。
なんとかどこかで日程が合うといいのだけれど・・・

こちらの本も、引き続きよろしくお願いします(#^^#)

-お知らせ
-,

関連記事

今日4/1からスタートする配偶者居住権。週刊東洋経済に原稿を執筆しています

今日、令和2年4月1日以降に亡くなった方の遺産分割や、今日以降に作成する遺言から 「配偶者居住権」の利用が可能になりました。 ちょうど私も以下の媒体で、原稿執筆や取材協力しています。 目次1 配偶者居 …

週刊東洋経済の最新号に執筆しています

今日発売の週刊東洋経済最新号に、「ケーススタディで見比べる 相続対策損しないコツ」を執筆しています。 私が執筆した全4ページは相続税の話がメインですが、今回の誌面では、 身近な人が亡くなった後の手続の …

メディア情報など

目次1 セミナー2 未来経営塾3 雑誌掲載4 テレビ出演 セミナー 先週火曜は、ピアノの先生向けの税金セミナーを行いました。 ますこ先生のご自宅に、33名もの先生方(全員女子)がお越し下さり 質疑応答 …

月刊税理の最新号に「生前贈与」の原稿を執筆しています

月刊税理の最新号に 「預貯金・有価証券等をめぐる財産の帰属~生前贈与の有無が問題となったケース」という 原稿を執筆しました。 ・ 夫が妻に渡した生活費の残り ・ 未成年者への贈与 などにつき、国税不服 …

KINZAIファイナンシャルプランの連載開始・『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が5刷

金融機関及びFP様向けの月刊誌 KINZAIファイナンシャルプランにて、 コラム「なるほど納得 相続豆知識」の連載が始まりました。