相続カウンセリング 福田真弓のブログ

Living Planner

人生に、サステナブルな豊かさと健やかな心を

Sustainable wealth and well-being

女性税理士の利点

生きる・働く

弁護士の関根稔先生が、昨日ブログにこんな記事を書かれていらっしゃいました(以下、抜粋)。

女性税理士の利点

1 経営成績が悪くても、女性税理士に示すのなら恥ずかしくない。
2 そもそも細かい数字の仕事は女性に向いている。
3 税理士が女性だということで税務調査のデメリットはない。
4 事務所の規模や、売上などで同業者と競う必要も無い。
5 女性を軽く見る経営者もいるが、男税理士も経営者とトラブルを起こす。
6 同じ職業に就いたら、男より、女性の方が優秀なのはどの業界も同じ。
7 女性に対して寛容という社会一般の優遇的視点がある。
8 子育てと両立させる意味では、他の職業に比較して格段に良い立場にいる。
9 男が2000を稼いでも女性なら800で満足できる心理的な気楽さ。
10 男税理士の競争相手は多数だが、女性の税理士は競争を意識せずに済む

目次

女性税理士としての実感

2、3、4、7、8、9、10あたりは、間違いなくそう感じます。

男性税理士の方がよくおっしゃっているような、 小規模な事務所で恥ずかしいとか
お客様に自分でお茶を入れるのは嫌だとか、そういった気持ちはまず抱いたことがありません。

そもそも、売上は「1顧客あたりの単価×お客さまの数」であり、
直接原価のない税理士業は薄利多売さえしなければ大丈夫。
自分の稼働に見合った報酬がきちんともらえれば問題ありません。
さらに、利益は「売上-経費」ですから、従業員(給与という経費)は少ない方が利益が増えます。

ただ、大規模事務所であることを売り(ブランディング)にし
報酬を他より高く設定するという選択は(資産税なら)アリだと思います。

独立開業している立場で感じる女性税理士の利点

さらに、「独立・開業している」女性税理士という立場で、助かっている点は

・ 不動産投資や金融商品の販売や、各種代理店や業界団体への加入など、様々な勧誘を受けた際、
「女性なので(こじんまりやってます)(あまりガツガツ儲ける気はありません)」と言って断ると
すんなり納得し、引き下がってもらえるところ
・ 飛び込み営業や営業電話で「所長は外出しております」と事務員のふりをして断れること

などささいなことですが
断り下手でも 相手に不快な思いをさせずに断れるのは、非常に楽です。

女性だからといって門戸を閉ざされたり、逆に担ぎ出されたり
時代の風はその時々によって変わることを、自分自身実感していますが、
性別問わず大切なのは、着実に目の前の仕事やお客様に向き合うことかと。

もう5年以上前ですが、こういった本へ執筆したことも、今は懐かしい思い出です。

**********

先週末は、お茶の先生のお宅で朝茶事のお稽古でした。
茶懐石は赤坂の帰燕さん。奥様が同じお稽古にいらっしゃっています。
いつも通りおいしいけれど、朝茶事だから量が少ない~という女性陣の弁でした。

5月から、茶室は炉から風炉に変わりましたが、着物は一応、5月はまだ袷です。
気温はやや低めでしたが、炭の近くの正客さんは、暑くて大変そうでした。

明日より6月。着物も単衣に変わります。
梅雨空も近づきますが、一応私は誕生日月なので…それなりに楽しみです。なんやかんやと。

金継ぎの器もだいぶ増えました(←それは割るから)

-生きる・働く

関連記事

間もなく第3期未来経営塾がスタート

未来経営塾は、第2期が無事終了し、今週が卒業式です。 そして、5月からは新たな塾生12名をむかえ、第3期がスタートします。 3期生は業種もバラエティに富んでいて、女性経営者も複数いらっしゃり、 事務局 …

「実はこんな仕事もしてるんです」的アピールはしたくない。でも時には必要なのかも

最近、想定外の事態が続き、その収拾に多少時間を取られています。 そのうちのひとつは、顧問先の経理担当者が、上司ともめて、突然退職してしまったこと。 入力すべき仕訳は毎月2,000件弱あり、さらに振込も …

2/6(土)日本テレビ『世界一受けたい授業』に出演します

日本テレビの『世界一受けたい授業』の講師のご依頼を頂き 先週土曜、著者代表として収録に臨みました。 控室での打ち合わせ スタジオ裏でのメイク直し 収録後、著者の酒井明日子さん、監修者の児島充さん、応援 …

76万4000部。これも小さな一歩の積み重ね

  今や「身近な人が~」と画像検索でググると、類書がたくさんありますが 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が3000部増刷されることになり 累計で76万4000部となりました。 発売か …

やっぱり自分が「お客さま」にならないと分からない

税務雑誌の相続特集の取材を受けました。私の担当は、「まず何から勉強したらいい?」「どうやったら相続業務の依頼がくる?」「仕事やお客様は選ぶべき?」といった、相続税のイロハのイの部分です。 その際、「通 …