週刊東洋経済の最新号に原稿を執筆しています

生きる

週刊東洋経済の最新号に
「生前贈与ブームに待った!相続対策の落とし穴」  という原稿を執筆しています。

02051624_54d31ab41a4cb

今週中ならどの書店さんにもあると思いますので、お手に取って頂けたらうれしいです。

**********

1日を24時間以上には増やせないのだから
「やるべきこと」より「やらないこと」の優先順位をつけること、と本には書いてあるけれど、
それって本当に難しい。

仕事・勉強・家庭に加え、友人関係や趣味にも、もっと時間を割きたいし
できれば(無理でも)、そのすべてをちゃんとやらなきゃと、つい考えてしまいます。

「それは、できないよね、
だから適当(テキトーじゃなくて、適度な加減に)という言葉を覚えないとね」と、家人からはいつも言われ。
確かに、自分的には普通でも、他人から見たら過度かもしれないやり方は
少しずつ変えないと、結局は自分も苦しくなるのでダメですね。

昨夜は、『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』の著者と編集者ほかみんなで
増刷祝いの食事会だったのですが、そのときにも
私だけが、原稿を締切日までに提出したことが話題になり・・・

共著の明日美ちゃんと明日子さんは「えっ、もう出したの?ホントにー?」という感じだったらしく。
(二人ともほぼ締切日提出だったはずですが)
どうしても原稿の締切は、優先順位が低くなる方が多いそうです。

税理士は、国が定めた申告期限がマストの仕事が多いので、
余計に、締切=必ず守るもの、なのかもしれません。
ちなみに、私のエニアグラムは「タイプ1」。その通りの性格です。

-生きる

関連記事

ブログの魅力

平成21(2009)年から5年間、途中1年ほど休みつつ、ブログを続けてきましたが この度こちらに移転することになりました(^^ゞ ブログの魅力 今後もブログを書くか否か、ボーっと考えていても仕方がない …

必要かもしれないことはしなくてよいこと。パスする勇気をもとう

税理士は年36時間の研修受講が義務ですが 限られた時間の中で、何を学び、何をパスするかの選択が難しいところです。 日々の仕事もあるし、民間の研修や本で勉強する時間も確保したいし。 ただ、私は研修に限ら …

脱ペーパードライバーして感じた「自分で車を運転する」ことの意味

ペーパードライバーを返上し、日常的に車を運転するようになり 「自分で車を運転する」ことの意味づけが、だいぶ変わりました。 対自分だけではなく、対高齢者についても、です。 ※ If “Pla …

もし人生が1258字だったら何を書くか

朝日新聞に連載中の「備える相続税」 ようやく8回目の原稿を送り、残るはあと2回分になりました。 「今は本も書いていないし、週1×10回なら何とか」と引き受けたものの、苦戦中。 最大の理由は「毎回125 …

反骨心の先にあるもの

税理士試験は8月初旬。 この時期になると、自分が受験生だった頃を思い出します。 「反骨心」のかたまりでした。 目次1 初日に3科目受験2 反骨心の先にあるもの3 感情を大事に 初日に3科目受験 税理士 …